2007年 | 場 所 | 天 気 |
12月08日(土) | 鳴 虫 山(日光) 1103m | ![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
今週は日光湯元に泊まることになったので、半月山か高山から戦場ヶ原とも思いましたが、この時期、雪の心配が少ない鳴虫山に行ってきました。 家を6時半に出て、東北道〜日光道を通って8時半すぎに下り口になる憾満ヶ淵の駐車場に着きました。 さすがにこの時期なので先着車は1台だけでした。 車道歩きで登山口に向かいます。まだ早いので人が少なくて大谷川から神橋、金谷ホテルの前と日光のゴールデンコースを歩いて、 標識にしたがって登山口着。 登りはじめてしばらくすると神主山(こうのすやま)に到着。ここからは登っては下り、登っては下りを繰り返し、 山頂近くになったらパラパラ音がしてきて、なんとアラレが降ってきました。 やっと山頂についてランチタイムにしましたが、この季節、花も無い、雪も無いで展望もなくなって、暗〜くなってきます。(笑) 今度、下りに入るとすごい急な階段が待ち受けていました。 ここを下り終えるとまたまた急な下り。こんな登り下りを繰り返してやっと憾満ヶ淵に着きました。 「この山はこの時期に登る山ではない」というのが率直な感想。 やはり春に赤ヤシオ、白ヤシオを愛でながら歩く山だと思いました。 |
|||
今回のコース
|
自宅を6時半に出発、東北道、日光道を順調に走って8時40分過ぎには憾満ヶ淵の駐車場に到着。 ![]() ![]() |
支度をして、車道歩きで大谷川に沿って金谷ホテルを見ながら↓神橋のところを右に曲がり、日光駅方面に歩きます。![]() ![]() ↑ 「神橋」も落ち着いたいい色になって景色に溶け込んでいます。 |
![]() ![]() ↑金谷ホテル入口の前を通って↓登山口に到着。09:20 |
![]() ![]() |
登山口を入ると急に山道になります。![]() |
日光の街中が見えますが、山の方は雲が立ち込めて![]() ![]() ↑少し歩くと鳥居と祠のある所へでます . |
神主山山頂到着10:00 ほとんど展望はありません。![]() ![]() グルグルねじれたおもしろい木があったので下からパチリ |
![]() 神主山を過ぎると急登がはじまります。 ![]() ![]() |
途中で追い越していった男性3人組![]() |
![]() ![]() |
![]() 鳴虫山山頂 11:15 ![]() |
どんより曇って展望はダメ 残念!!![]() ![]() |
![]() |
![]() ここでランチタイム ![]() 展望もないし、ときおりアラレも降ってくるので、暖かいコーヒーとパンで体を温めて憾満ヶ淵へ下ります。11:45 |
![]() 最初からすごい急な階段がでてきます。 ![]() ![]() |
合峰(1084m) 12:10![]() |
独標(925m) 12:45![]() |
まだまだ続く急な下り↓ やっと平地に出ました、ホッ。↓ ![]() ![]() 憾満ヶ淵の入口まで戻ってきました。13:35 |
![]() ![]() 「もうひとつの日光・史跡探勝路・憾満の道」プレート |
「憾満ヶ淵」![]() |
「化け地蔵」![]() ![]() |
川の向こうは「日光植物園」![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||||||||
このあと中禅寺まで上がって、湖畔の「メープル」でお茶。![]() ![]() ![]() |
|||||||||
おとなしい看板犬と日光の四季のきれいな写真が飾られていて、好きなお店です。![]() ![]() |
|||||||||
外へ出たら、雲が低く垂れこめてモノクロームのような中禅寺湖がありました。15:00 ![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
今日お泊りの湯元![]() ![]() |
|||||||||
![]() 今回は、以前から時々行っていた湯元の○西ホテルから12月中旬まで半額の葉書をもらったのがきっかけでした。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
館内はすっかりクリスマスモードです。 ![]() ![]() |
|||||||||
ここのお料理は一つひとつがしっかりとした味でおいしい♪![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 一夜明けると外は雪景色。 ![]() ![]() |
|||||||||
「朝ごはん」![]() |
|||||||||
↓東武日光駅からの眺め![]() |
|||||||||
![]() 鳴虫山は思っていた以上に登りも下りも大変でした。 ここは、ヤシオの時期に来るところだな〜というのが今回の感想です。 山の印象よりも憾満ヶ淵の落ち着いた静けさとモノトーンの中禅寺湖が印象深かった山行きでした。 でも。やっぱり日光は楽しめるところで、いいなぁー 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい |
|||||||||
![]() ![]() ![]() |