2008年 | 場 所 | 天 気 |
05月17日(土) | 赤城 黒檜山 1828m・駒ヶ岳 1685m | ![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
予報は「曇」でしたが、事前情報で今年の赤城のヤシオを見るラストチャンスだったので思い切って黒檜山、駒ケ岳に行ってみることにしました。 家を6時に出て関越道を走っているうちに陽がでてきましたが、快晴のときはくっきり見える榛名や赤城はガスっていて見えません。 赤城道路を走って大沼の大洞Pに到着。テクテク車道歩きで赤城神社の先の登山口から登り始めました。 久しぶりの山らしい山なのでフウフウいいながら、でも新緑と大沼のきれいさに癒されながら黒檜山の山頂へ のんびりしている赤城ですがさすがにここは百名山だけあって人がいっぱいです。 このあと、駒ケ岳に行ってお目当てのヤシオを見ながら下りてきました |
|||
今回のコース
|
大きい鳥居をくぐって 赤城道路に入り 赤城大沼湖畔の大洞Pに到着 08:50 ![]() ![]() ![]() |
|
下り口の近くに車を止めたので、赤城神社の先の登山口までテクテク車道歩き ![]() |
|
↓黒檜山登山口 09:15 . ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
途中まで来ると大沼が眼下に見下ろせて
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
「猫岩」↓(どの岩だかわかりませんでした) .![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
↓足元に、山頂まで30分の標識が ホッ![]() |
|
![]() ![]() |
|
↓あと100mで![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() 山頂は人も多くて落ち着かないので、ランチ休憩はあとにすることにして駒ケ岳に向かいます。 山頂に到着する人とすれ違いながら降りていくと、アレ、もしかしたら・・・ ![]() 「はなはな日記」のIさんご夫妻とお会いしました。感激!! ![]() |
|
山頂のすぐ下に黒檜山大神の鳥居↓が建っています 手前左が駒ケ岳。その奥に↓小沼が見えます。![]() ![]() |
|
花見ヶ原との分岐![]() |
|
ここからは稜線に沿って木の階段です![]() ![]() |
|
↓後ろは黒檜山 ↓シロヤシオはまだ蕾![]() ![]() |
|
黒檜山から駒ケ岳の間は眺めも良く、気持ちの良い稜線歩きです![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() せまい山頂でたくさんの人がいるので、少し下ったところでランチ休憩 . ![]() ランチも終わって、そろそろ撤収に取り掛かっていたら、こちらを見ている人と目が合って どこかで・・・見たような・・・・アレ〜 K2Coupleさんご夫妻でした!! 今日、2度目の感激!! ![]() あたさん、マミさん、そして娘さんと記念撮影 ![]() |
|
K2Coupleさんとお別れして下っていくと左の方の山はアカヤシオがいっぱいです↓ ![]() ![]() |
|
アップ1
|
|
アップ2
|
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
分岐まできました。ヤシオが咲く支尾根北斜面に向かって下りはじめましたが、 かなり距離がありそうなので途中で断念、戻ります。 ![]() ![]() |
|
![]() 車を置いた大洞に下ります。鉄の階段を下っていくと・・・ ![]() ![]() |
|
ヤシオがありました
|
|
|
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
オオカメノキ . ![]() ![]() ![]() |
|
大洞Pに降りてきました 13:40![]() ![]() |
|
![]() おつかれさまでした |
![]() |
麓に降りて、直売所で新鮮野菜を仕入れて、「富士見の湯」で汗を流して ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 赤城には何度も来ていますが、まだ、黒檜山、駒ケ岳は登ったことがありません。 ヤシオが咲くこの季節に初めて登りました。やはり百名山になっているだけあって、人が多いのに驚きました。 今回は、ネットで親しくさせていただいている「はなはな日記」のIさんご夫妻や「K2couple」さんご夫妻に偶然行き会って ディスプレイ越しでなく直接お話ができて、半分驚きながら感激の一日でした。 肝心のヤシオのほうはレポにあるとおりで、ボクはあまり見られませんでしたが、 同じ日に同じ山に入っていた「K2Couple」さんや「気ままな男」さんのレポでは素晴らしいヤシオが乱舞しています。 歩くコースによってこんなに見え方が違うのに愕然としました。 もっと勉強せねば・・・・・ 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい |
![]() ![]() ![]() |