2008年 | 場 所 | 天 気 |
11月15日(土) | 黒斑山2404m、蛇骨岳2366m | ![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() →10:45蛇骨岳→11:35黒斑山(休憩・ランチ)12:10→13:20車坂峠(休憩) ![]() ![]() |
|||
今日の予報は「晴のち曇」、天気は下り坂のようです。上信越道でトンネルを抜けると浅間山が見えだしたのでヨシヨシ。 車坂峠に着いて、支度をして歩き出します。少し歩いて振り向くと、去年登った水ノ搭山や高峰山がよく見えます。 その右のほうには以前登った四阿山もうっすら見えています。 だんだん高度を上げていくと正面に黒斑が見えてきて、赤ゾレの頭に着くとドドーンと浅間、前掛が姿を現します。 左にはトーミの頭、下を覗くと湯の平が広がり、絶景です!!。 ここまで来ると黒斑や蛇骨岳は浅間の外輪山の一部であることがよく解ります。 快調にトーミの頭、黒斑山を過ぎて蛇骨岳に着きましたが、日が翳りはじめたので、今日はここで戻ることにしました。 |
|||
今回のコース
|
上信越道に入ると黄葉がキレイ 佐久を過ぎると浅間山が見えてきます ![]() ![]() |
|
小諸ICで下りて車坂峠に到着 07:55 ![]() |
|
![]() ビジターセンター↓が出来てました 登山口の前の案内板の前から出発 08:05 . ![]() ![]() |
|
中コースとの分岐(表コースを行きます) 一旦下って . ![]() ![]() |
|
登り返して 篭ノ登山、水の塔山が見えてます ![]() ![]() |
|
後ろの山がクッキリ ![]() |
|
![]() 厚〜い霜柱 遠くに四阿山↓が見えました ![]() ![]() |
|
黒斑↓が見えてきた〜 シャクナゲの葉↓が全部垂れて ![]() ![]() |
|
左に↓トーミの頭、正面に浅間↓、前掛↓が見えた〜 ![]() ![]() |
|
赤錆びたシェルター . ![]() ![]() |
|
う〜ん、絶景 ![]() 左に見える樹林の縁のザレ場を登るとトーミの頭 |
|
下を見下ろすとザレ場、その下は草すべり、その下に火山館 ![]() ![]() |
|
奇岩↓ですねぇ 中コースとの合流 ![]() ![]() |
|
グングン高度を上げていくと・・・・ ![]() ![]() |
|
![]()
|
|
![]() ここからは外輪を歩きます。 ↓今までいたトーミの頭 ![]() ![]() |
|
少し行くと湯の平高原(草すべり)との分岐 浅間の↓ライブカメラ ![]() ![]() |
|
![]()
|
|
![]() 浅間を見ながらの稜線散歩で蛇骨岳に向います。 黒斑山頂↓ ![]() ![]() |
|
今日一番のイワイワを行くと ![]() ![]() |
|
![]()
|
|
蛇骨岳から北の遠景![]() |
|
![]() 蛇骨岳でウロウロしていると雲が低くなって陽も射さなくなってきたので、今日はここまでで戻ることにしました。 ランチには時間が早かったので、黒斑まで戻ったところでランチ休憩にしました。 ![]()
|
|
浅間の上に雲がかかり始めました ![]() ![]() |
|
![]() 下ります。12:10 帰りは樹林帯の中を通る中コース ![]() ![]() |
|
登山口の車坂峠に到着 13:20 ![]() ![]() |
|
おつかれさまでした ![]() |
|
![]() このあと新しくできたビジターセンターに寄ってコーヒーブレイク ![]() ![]() インフォメーションと山用品、軽食カフェのきれいでお洒落なセンターでした。 ![]() ![]() |
|
![]() 〆の温泉は下まで降りて「あぐりの湯こもろ」へ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() teel隊としては高峰高原は日帰りするにはチト遠いので躊躇していましたが、 今年のラストチャンスということで頑張って行きました。 天気もマアマア、心配していた雪も全く無く、イワイワも思ったより少なくて気持ちよく歩けました。 今度、日が長いときに、気持ち良さそうな湯の平に下りてJバンドを回る周回コースにチャレンジしてみようっと♪ 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい |
|
![]() ![]() ![]() |