2016年
場 所
天 気
06月27日(月)
仙 元 山
(
せんげんやま
)
299m
〜
嵐山渓谷
(
らんざんけいこく
)
(
外秩父
(
そとちちぶ
)
)
08:15 →
東武東上線・下板橋駅/小川町駅 09:45
小川町駅09:50 → 10:30 遊歩道入口 → 10:50 見晴しの丘公園 11:00 → 11:30
仙元山
→ 11:45 青山城址 → 12:10
大日山
(ランチ)
12:40 → 12:50
物見山
? → 13:10 庚申搭 → 13:45 小倉城址 → 14:00 小倉集落 → 14:10 嵐山渓谷入口 → 14:50 バーベキュー場 15:00 → 15:30 武蔵嵐山駅
武蔵嵐山駅 15:46 → (東武東上線) →下板橋駅 →
相変わらず平日は雨模様の天気が続き、やっと月曜日に晴マークが付いたので、
やっと外へ出られました。今回は外秩父の「仙元山」へ電車で一人旅です。
仙元山は今までは車で行っていましたが、また暑くなりそうで、熱中症も気になっていたので、
電車旅にしました。また、電車だと出発地に戻らなくていいので、今回は嵐山渓谷まで足を伸ばすことにしました
今回のコース
家を8時過ぎに出て、下板橋駅から東武東上線で終点の小川町駅へ向かいます。
小川町駅に到着 09:50
登山口へ歩いていると、仙元山がクッキリ
橋を渡って
駅から40分歩いて、遊歩道入口 10:30
展望台のある見晴しの丘公園に到着 10:50
展望台からは小川町の市街地が一望。正面のお山は金勝山
マウスオン
展望台からの眺めを堪能して、仙元山へ 11:00
南側に回り込んでいきます
下里の大モミジ
南斜面にはお花もチラホラ咲いています
標識に沿って歩いていくと
仙 元 山
(
せんげんやま
)
299m 11:40
何という事のない山頂ですが、展望台からゆっくり40分ほどで来られるので丁度良いハイキングかも
次の「青山城跡」に向かいます
青山城跡
11:45
今日一番の坂を下って
歩いていると遠くから12時のチャイムが聞こえてきました(笑)
大 日 山
(
だいにちやま
)
253m 12:10〜12:40
今日はやはり暑いです。多分30℃はあると思います。ここは基本、尾根歩きなのですが
殆どが樹林の中を歩くので、直射が少ないので助かりますが、それでも、風が吹かないと暑いです。
コンビニパンと缶コーヒーで一人ランチ
歩き出して2,3分で道の駅と物見山の分岐
今回は、物見山方面へ直進です
⇒⇒⇒
樹林の中を歩いていくと、ピークらしきところが・・・
山頂標識はありませんが、地面に「物見山」と書いた
カードが落ちていたので、多分、山頂ですネ(笑)
物見山
267m 12:50
庚申塔
13:10
↑
小倉城跡を目指して歩いていると、途中に立派な碑が並ぶ
庚申塔がありました
庚申塔から5分ほどで林道と山道との分岐
小倉城跡入口。ここを登っていきます
小倉城跡
13:45
この辺りから小川町から都幾川町に入るようで
標識の形も変わります
比較的大きな城跡で、当時の名残はまるでありませんが
歩いていると、堀切や平地があって、確かに人の手が
加わった地形なのが判ります。
小倉城跡から小倉集落へ下ります
5分ほど車道を歩くと「嵐山渓谷へようこそ」の看板が
嵐山渓谷
(
らんざんけいこく
)
槻川沿いの渓谷で、所々に川辺に下りることはできますが、川辺をずーっと歩ける遊歩道はありません。
渓谷沿いに歩いて、バーベキュー場に到着 14:50
今日は暑いので、バーベキューをしながら
川に入っている人たちも結構いました
一休みして、バーベキュー場を後にして
駅に向かいます 15:00
武蔵嵐山駅に到着 15:30
15:46発の急行池袋行きに乗って帰りました。
今日は暑い中、正味5時間歩きました。
大半が木陰だったせいもあって、熱中症にはならないで済みましたが、やっぱり暑かった(笑)
このコースは山歩きと言うよりも殆どウォーキングに近かったですが、
これだけの距離の大半を車道歩きなしで歩けるのは、ある意味、貴重ですですネ
でも、今度は、ちゃんとしたお山で良い景色を眺めながら、涼しい風に吹かれたいなぁ(笑)
最後まで見ていただいて、ありがとうございました。
おしまい