東北道を佐野・藤岡ICで下りて 07:13 |
集団登校の子供達を横目に見ながら |

△270号線で足利方面へ
|

△大坊山が見えてきて
|
|
|
大山祇神社のPに到着 07:55 |
 |
△今日は先着車はありません。
昨日は晴れていたのに今日は曇天です。 |

Pの東屋の先から出発。08:10 |
|

△神社の下の住宅の中を抜けて |
やまゆりの里の前を通って

△やまゆり学園への急坂を登って
|
|
|

やまゆり学園横の登山口から歩き始めます。08:40 |
|

△尾根に出るまで樹林の中を登ります。
|
少し登ると足利の街が一望

△遠くに大分雪の増えた富士山が見えました
|
|
|
尾根に出ると大小山(小)が見えてきます |
|

△左には赤城がよく見えています |
阿夫利神社からの道と合流して

△直下のイワイワを急登していくと・・・
|
|
|

妙 義 山(小) 282m 09:25 |
 |
赤城山の全景がきれいに見えていました |
 |
△赤城の左はシルエットになった榛名山群 |
|

一旦、大きく下って |
|

△登り返して |
直下のイワイワの急登です

△上から見ると高度感ありますね
|
|
|

妙 義 山(大) 313m 09:35 |
 |
大坊山までの稜線が一望できます。まだ遠い! |
 |
△山頂標識の上にこんな子豚?と鐘が下がっているのに初めて気がつきました(笑) |
|

このコースはここから先が稜線を登って下ってが続き長いです。馬蹄形にぐるっと周っていきます。 |
ロングコースを出発。09:40 |
|

△足利の街を見ながら急下りです |
ロープの出てくる崖を下りて

△今度は登り返し
|
|
|
次のピークに着きました。 |
|

△今登ってきた妙義山(大)が見えてます。
|
登った後は下りです。

△男体山がきれいに見えています
|
|
|
が ま 岩 10:15 |
 |
△下から取り付いて口の先を巻きます。 |
次の大岩は後からよじ登って |
|

△大分来ましたがまだ半分以上ありますね
|
登って下って、稜線歩きは続きます。

△今年も狂い咲きのツツジが咲いてました
|
|
|
越床峠。11:00 |
|

△山頂番屋へ向かいます
|
越床峠からしばらくは土の道を直登です。

△やっと直登を終えると何故かフライパンの鐘 |
|
|
山頂番屋 11:15 |
 |
△山頂番屋の御神体?の「無事カエル君」 |
もう蝋梅が咲きだしてました。良い香り♪ |
皇帝ダリアも頑張って咲いてます! |
 |
 |
月曜なので山頂番屋はお休みですが、デッキでランチにしました。 |

△足元にはセージが咲いてます♪
|

△6日には滑落事故があったそう
|
|
|
ここでゆっくりランチができるので山頂番屋はホントに有難いです。
大小山が好きなのはここがあるからカモ(笑) |
|

ゆっくり休んで大坊山へ 12:20 |
|

△シルバーコースで尾根に出ます。 |
稜線に出ると眼下にはゴルフ場。

△ゴルフ場の奥には赤城が見えてます
|
|
|
途中のピーク、つつじ山から振り返ると今日歩いてきた稜線が一望です、 |
 |
△大坊山も大分近くになってきました。 |
そして遠くには |
|

△上に雲が架かった浅間山が見えました。
|
大坊山まであと400m

△大きく下って登り返しです。
|
|
|

大 坊 山 285m 13:00 |
 |
望遠で見ると赤城の黒檜山の上は雪が被っています。 |
 |
△大山祇神社奥ノ宮 |
|

参道を下ります。13:10 |
|

△どんどん下って、階段が出てくればあと少し |
大山祇神社に着きました。

△無事に戻った報告をして |
|
|

〆の温泉は鹿島園 |
佐野のや○い軒で早夕を食べて帰りました。 |
 |

△サバ味噌定食とチゲ鍋定食
|
|
|

|