2024年 場         所 天  気
11月08日(金) 守 屋 山もりやさん 1650m 諏訪すわ

守屋山西峰から八ヶ岳をのぞむ

上諏訪 鯉住 07:55 →
487号線、152号線 → 08:45 杖突峠P
杖突峠P 08:55 → 09:35 キャンプ場 09:45 → 10:40 守屋山東峰 10:50 → 11:20 守屋山西峰(ランチ・休憩) 12:35 → 13:00 東峰 → 13:40 キャンプ場 13:50 → 14:35 杖突峠P

杖突峠P → 152号線、407号線 → トコロテラス → 上諏訪 鯉住(泊)


昨日の飯盛山は強風と寒さに参りましたが、今日は風が収まってくれると良いのですが・・・
宿を出たときには風は大分収まってきていたので、寒さも和らいだ感じです。
杖突峠のPに車を停めて。出発しました。

今回のコース
杖突峠登山口からキャンプ場を通り守屋山東峰、西峰(ピストン)
杖突峠P」のマップコード 218 480 006


朝7時からの朝食をしっかり食べて

手作りの朝食はホント美味しい♪



杖突峠Pに到着。 08:40

△上の駐車場は先着車が1台だけ
  .

支度をして、P上の登山口から出発。08:55

△紅葉した樹林の中を登っていきます

一旦、林道に出て

△日が当たって紅葉がきれい!


  .

赤井沢新道に入ります

△紅葉がきれい


黄色も

△グラデーションになった紅葉
  .

最後に木橋を渡って

△下には小川が流れています
.

キャンプ場 09:35

△可愛い木彫りのクマさんと立派な標識があります

キャンプ場には水場と新しいきれいなトイレがあります。

△中の「守屋山神社」にお参りをしてから出発します


クマさんがお見送り 09:45

△最初は急です
  .

やっと平らになったところに大きなシラカバ

△カラマツは葉が落ちるので明るくて良いですね

胸突坂にかかります

△クサリが出てくる急登です

  .

立石コースと合流すると東峰まであと少し

△東峰直下は絶景です♪




守 屋 山(もりやさん) (東峰) 1631m 10:40


諏訪湖の北は岡谷の街が広がって、その先には雪が被った北アルプスが見えます

△八ヶ岳が北から南まで全部見えてます!





東峰直下に守屋神社奥宮があります。

△直下の急坂を下ります。10:50
  .

「元気になる木」から元気をもらって

△ひと際目立つ大きなブナの木です

少し先に「中嶽」があって

△中嶽の樹間から諏訪湖が見えます

  .

さざれ石とラビットハウスが見えてくれば・・・

△西峰に到着しました




 守 屋 山(もりやさん) (西峰) 1651m 11:20


蓼科山に少し雲が入っている以外は八ヶ岳が全部見えました。

△諏訪湖、霧ヶ峰、美ヶ原とその奥に雪を被った北アルプス。絶景です!

南アルプスも甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳が見えて

△北アルプスも槍ヶ岳、穂高の山々が見えて
  .
こんな絶景の中でランチです♪

△今日はタマゴパンとエクレアです

風も殆どなくなったので、みんな景色を眺めながらのんびりとランチやお話をしています。
守屋山は8割くらいは諏訪や伊那の方たちなので、地元のお山って感じです。





山頂を後にします。12:35

△「元気になる木」を通って
  .

東峰に戻って 13:00

△胸突坂を下って

キャンプ場まで戻ってきて 13:40

△赤井沢新道を通って

  .

樹林の中を下って

△登山口に戻ってきました

杖突峠Pに到着。14:35

おつかれさまでした



諏訪の「トコロテラス」でお茶して

△寒天屋さんがやっているカフェです
.
今回も「ところてんと寒天の食べ比べ」を食べて

△奥さんは「クリームあんみつと抹茶」セット



上諏訪温泉 御宿 鯉住に戻りました

寒いと温泉はホッコリしますね♪
.
温泉で温まって、6時から夕食です

△今日は鶏と豚のお鍋でした





今日も良いお天気で寒かったけど、気持ちよく歩けました♪
季節的にも高いお山は多分、今年も最後ですね
次からはまた低山歩きに戻りそうです。

前回の湯ノ丸のときは天気に恵まれませんでしたが、
今回は寒かったけど、2日共改正の中を歩けて良かったです♪

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい