2024年 場         所 天  気
11月09日(土) 諏訪大社上社前宮と尖石(とがりいし)縄文考古館

尖石縄文考古館の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」のレプリカ

上諏訪 鯉住 08:40
→ 09:00 諏訪大社上社前宮 → 09:50 茅野市尖石縄文考古館 → たてしな自由農園(直売所) → 道の駅 蔦木宿(ランチ) → 中央道・小淵沢IC/高井戸IC →


今日はお山はやめて、諏訪大社は4つのお宮がありますが、未だ行っていない「諏訪大社 上社前宮」と
「縄文のビーナス」を見に茅野の「尖石(とがりいし)縄文考古館」に行きました。

「諏訪大社上社前宮P」のマップコード 218 541 491*27
「茅野市尖石縄文考古館P」のマップコード 218 643 195*02
 

宿で朝食を食べて、チェックアウト。


    

前宮の駐車場に着きました。

△マンホール蓋(前宮は茅野市になります


諏訪大社 上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや) 09:00

入口の鳥居

△こちらが本殿に向かう鳥居のようです

前宮本殿
△参拝者が絶えないので本殿だけの写真は中々撮れません。

諏訪大社は、上社前宮、上社本宮、下社春宮、下社秋宮と4ヵ所あるので、
未だ行っていない「上社前宮」に行ってみましたが、それぞれ中身とロケーションが違っていて面白かったです。
これで諏訪大社は全部行ったことになりました。






  茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館

△館内

以前から写真などで見たことはありますが、茅野に遺跡と土偶があることを知って、
近くなので行ってみることにしました


縄文のビーナス(国宝)

茅野の棚畑遺跡でほぼ完全な形で昭和61年に出土した縄文中期(5000年前)の土偶で、
高さは27センチ、重さは2.14kgだそう


発掘された時の状態

△ビーナスの後姿
 .
遺跡から発掘された土器

△遺跡から発掘された黒曜石


仮面の女神(国宝)

こちらは同じく茅野の中の原遺跡で、平成12年に右足が壊れて出土した縄文後期(4000年前)の土偶で、
高さは34センチ
、重さは2.7sだそう

発掘された時の状態

△発掘された土偶の一部
 .
発掘された土器

△発掘された土偶

どちらの土偶も縄文時代に作られたとは思えない整った姿、形で
これが数千年前に造られていたと思うと驚きです!
完成された美術品と呼んで良いものだと思います

館内のオシャレなカフェでケ−キセット


思いがけず良いひと時が過ごせました♪





帰りがけにたてしな自由農園に寄って


.
新鮮野菜を買い込んで




蔦木宿の中のお蕎麦屋さんでランチ

△ここはわりに美味しいです
.
手打ちのざるそばを食べて

△今日はこれだけ

今日は土曜日で道路が混むので、中央道小淵沢ICから高速に乗って早めに帰りました。





最終日は入笠山に行こうかとも思いましたが、
この時季、お花が無いのと、もたもたしていると土曜日で高速が混むので、
4つの大社のうち未だ行っていなかった「上社前宮」と、
前から見たかった「縄文のビーナス」のある尖石縄文考古館に行きました。

今回はお天気が当たって良かったです♪

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい