2024年 場         所 天  気
11月14日(木) 虎丸山(とらまるやま)468m 能 岳(のうだけ)543m 八重山(やえやま) 531m(上野原)

八重山から扇山を望む

06:30 →
中央道・調布IC07:40/上野原IC 08:11 → 20号線 → 08:25 八重山P

八重山P 08:35→ 09:15 虎丸山 09:20 → 10:05 能岳 10:15 → 10:30 八重山(ランチ) 11:35 → 11:55 展望台 12:00 → 12:30 八重山P

八重山P → 20号線 → 藤野やまなみ温泉 → 中央道・相模湖IC/高井戸IC →


まだ本格的な寒さではないようなので、今のうちにと思って、上野原の虎丸、能岳、八重山に出かけました。
予報では晴でしたが、結局、この日はどんよりモヤっていて、殆ど太陽が出ませんでした。
なので遠望も利かず富士山は見られませんでした。もうひとつ晩秋の紅葉も楽しみでしたが、
こちらも去年までのようなきれいな紅葉は見られませんでした。

今回のコース
八重山Pから虎丸山を通って能岳、八重山、八重山展望台を回る周回コース
「八重山P」のマップコード 348 208 269*45


中央道を上野原ICで下りて 08:11

  .

20号線に出て日大明誠入口で右折して

上野原中学前の八重山Pに着きました。08:25

△先着車は1台だけ



P横の登山口から虎丸山へ出発。08:35

△すぐの所にリンドウが咲いてました♪
  .

すぐのお社に寄って無事をお祈りして

△最初は急な登りを行きます。下草を刈ってくれています

平らなところに出たので一息入れて

△まだ急な登りは続きます

  .

尾根道なので登ったり下ったりしながら

△赤い建物が見えてくると




  虎 丸 山(とらまるやま) 468m 09:15
△この建屋の中に虎丸神社の小さなお社があります。





ロープが出てくる急下りです。09:20

△落ち葉が多いので滑ります
  .

緩やかな登りになりますが、木々は少し色付いているくらいで

△赤や黄色ののところを見つけながら写真を撮ります(笑)

馬頭観音のところまできました

△馬頭観音

  .

夫婦岩の前を通って

△紅葉している木もありますが、まだまだです

巻道との分岐を能岳へ

△コウヤボウキが咲いてました
  .

紅葉している木を見つけながら

△能岳と八重山の分岐を能岳へ




  能 山(のうだけ) 543m 10:05


山頂からはこの眺め! 富士山はどこにあるのか全く見えませ〜ん

△きれいに紅葉している木を見つけて





八重山に向います 10:15

△11月半ばとは思えないですね
  .

能岳からは急下りがあって

△坂の途中に小さな石仏があります

まっ赤なもみじはきれいですね

△八重山への登りです

  .

きれいですが、曇っていて写真映えがしません

△真っ赤なもみじも黒っぽく写ります




  八 重 山(やえやま) 531m 10:30

富士山は見えないのでやっと扇山がみえるだけです。残念!

△まわりはそれなりに良い雰囲気できれいなんですけどね

ここは東屋があって良い休憩ポイントなので早ランチです

△遠望は利きませんがきれいですよ

△いつものパン、コーヒー、フルーツです

今日は日がほとんどないので、写真に撮ると色が沈んできれいに写りませんね。
目で見ているともっときれいなんですけどね、残念です。






八重山を後にします 11:35

△アキノキリンソウがまだ残っていました
  .

上を見ると

△真っ赤なもみじ

水越八重さんの碑の前を通って

△きれいな道を下っていきます

  .

「五感の鐘」を過ぎると

△展望台に到着です。


八重山展望台(やえやまてんぼうだい) 11:55
正面は虎丸山。右奥の端正な山が扇山。

△さっきまでいた八重山。よく見ると東屋が見えます



展望台から下って、樹林の中へ 12:00

△ここにもリンドウが咲いてました
  .

赤いもみじはきれい♪

△これはノコンギクの咲き残りですかねぇ

沢沿いを下って

△擁壁が出てくるとあと少し

  .

Pに戻ってきました。

△出口にこんな庚申塔があります(左山道?)

八重山Pに到着。12:30

おつかれさまでした




〆の温泉は藤野の「やまなみ温泉


 
ミックスフライと生姜焼きの早夕を食べて帰りました








今日は富士山も見られず、紅葉もまだ進んでいない
珍しくハズレのお山歩きになりました。
ここの紅葉は落ち着いていて意外にきれいなんですけどね、残念です
この時季でこんなだと、今年は紅葉しないまま葉が枯れ落ちてしまうのかも知れません
11月の半ば過ぎで寒くもなく歩けるのは有難いですけどね

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい