2025年 場         所 天  気
01月31日、2月01日(金、土) 冬 の 日 光 散 歩 日光

神 橋

1月31日(金)

08:40 → (三田線)板橋区役所前/JR巣鴨駅/日暮里駅/北千住駅09:43→(東武スペ−シア)→11:20東武日光駅 →(ランチ)→ 13:30→(送迎バス)→ 14:20 奥日光小西ホテル(泊)


2月01日(土)
奥日光湯元スキー場09:30 →(送迎バス)→10:10 神橋 → 11:00 JR日光駅舎 → (ランチ)→ 東武日光駅12:18 →(けごん28号) → 北千住 → 日暮里/巣鴨 → 板橋区役所前 →


日光湯元の馴染みのホテルからお誘いメールがあったので、
温泉と美味しい料理を食べて、雪見をしに日光に行くことにしました。
この時季の日光は下はインバウンドを含めてそれなりに賑わいますが、
中禅寺湖から上は雪に閉ざされて閑散としています。


1日目(01月31日)

北千住から東武のリバティーに乗って東武日光駅に到着。11:20


東武日光駅

△東武日光駅前




駅前の「かまや」でハンバーグのランチ

△店内

△スープと前菜が付きます
ここのハンバ-グは少し小さくなった気がしますが、相変わらず美味しい♪


外に出ると、日光の雪の被った山々がきれいです!
日光のメインストリートは電柱がなくなってすっきりしましたね



駅前から送迎バスで湯元へ 13:30

△中禅寺湖を通って
  .

ホテルに到着。14:20

△部屋から見える景色は真っ白




奥日光小西ホテル

△部屋は2階の和洋室です

温泉にゆっくり浸かって、6時から夕食です。

小さい画像にマウスオン
食堂の古いポスターに昔の女将が写ってました。懐かしい


相変わらす美味しいお料理でした。どれもアツアツを出してくれるのが嬉しいですね

宿に着いたらロビーの中は今日で帰るスキー教室の中学生がいっぱいで驚きました。
ここは団体を泊めるような宿ではなかったのですが、宿も背に腹は変えられないんでしょうね





2日目(02月01日)
7時から朝食です。

△デザート



朝食を食べて、朝風呂に入って、まだ時間があったので、
スキー場に行ってみました。



日光湯元スキー場

△真っ白な前白根が見えました
子供達がスキーの付け方を教えてもらっています

△小さい子供にスノボーはまだ無理みたい

湯元のスキー場、懐かしかったです。
うちの子供たちもまだ2、3歳のころ、ここでスキーデビューしたのを思い出しました。
もう40年以上も前のことです。





宿に戻って、送迎バスで下ります。09:25

△送迎バス
  .

車窓から戦場ヶ原から男体山が見えました

△神橋の前で降ろしてもらいました




神  橋(しんきょう)

△神橋の前の日光食堂も登録有形文化財になったんですね




日光食堂の中の金谷ベーカリーでパンを買って

△旧日光市役所の前を通って
  .

綿半で水羊羹、塩羊羹を買って

△駅近まで来ました




JR 日 光 駅 舎

△駅の中もレトロです。
2階の貴賓待合室

△階段も重厚なつくりです

JR日光駅は現役の立派な駅舎です。
東京に出るには宇都宮乗換えなのと料金が高いので、殆どは東武日光駅を利用します。
閑散としていて、勿体ない感じがしますが、文化財として保存して欲しいような複雑な気持ちです。






JR日光駅から東武日光駅に向かう途中のパン屋さんでランチ

△インバウンドの若い人も

初めて入りましたが。安くて美味しいです。グッド!

東武日光駅に向かう途中で、雪の被った日光連山がきれい!

△東武日光駅に来たら、男体山がバッチリ見えました♪

下はお天気でお山がきれいに見えますが、戦場ヶ原から上は雪が降っています

東武日光駅

△12:18発リバティけごんで28号で帰りました。





今回は一泊でしたが、湯元の温泉と美味しい食事を堪能できました。
日光は下はお天気で、お山もきれいに見えますが、上がっていくと戦場ヶ原から上は雪で真っ白で
白銀の世界でした。上と下で随分お天気が違うんですね、おどろきです。
年をとると歩かなくても温泉と美味しいものを食べるだけで
満足してしまいます。嬉しいような悲しいような・・・

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい