2025年 場         所 天  気
02月06日(木) 虎丸山(とらまるやま)468m 能 岳(のうだけ)543m 八重山(やえやま) 531m(上野原)

八重山から半分、雲のかかった富士山

06:30 →
中央道・調布IC07:51/上野原IC 08:26 → 20号線 → 08:30 八重山P

八重山P 08:40 → 09:15 虎丸山 09:25 → 10:05 能岳 10:15 → 10:25 八重山(ランチ) 11:10 → 11:25 展望台 11:45 → 12:10 八重山P

八重山P → 20号線 → 藤野やまなみ温泉 → 中央道・相模湖IC/高井戸IC →


今が一番寒い時季ですが、良いお天気が続いているので、
大雪に見舞われている日本海側の方たちには申し訳ないと思いながら。
上野原の虎丸山、能岳、八重山を歩いてきました。
Pに着いて出発するときは-1℃。寒いです!
11月に来たときは未だ残り紅葉がありましたが。今は枯葉も散って何もありません。
おかげで樹幹からの景色は良く見えるし、日差しがあって登山道も明るいです。
今日は、のんびり里山歩きですね

今回のコース
八重山Pから虎丸山を通って能岳、八重山、八重山展望台を回る周回コース


中央道を上野原ICで出て 08:26

△国道20号線へ
  .

20号線を明誠高校入口を左折して



上野原中学校前の八重山Pに到着。08:30

△中学校の右に富士山が見えてます



P横の登山口から虎丸山に出発。08:40

△すぐの所に天保時代の石仏があります

  .

二つの社にお参りをして出発します

△最初は結構、急登です

急登を終えると小ピークに着いて

△一旦大きく下って登り返します

  .

小さい上り下りを繰り返して、赤いのが見えたら

△虎丸に到着です




  虎 丸 山(とらまるやま) 468m 09:15

△虎丸神社
中に小さなお社があります。





ここからはロープが出てくる急な下り 09:25

△バスからの道と合流して
  .

尾根歩きが続きますが、葉が枯れ落ちているので明るいです

△樹間からの周りのお山もきれいに見えます

馬頭観音に寄って

△馬頭観音

  .

夫婦岩を過ぎて、巻道との分岐をまっすぐ登って

△能岳と八重山の分岐を左に行くと・・・




  能  岳(のうだけ) 543m 10:05


雪の富士山がきれいに見えますが

△アップで見ると左から雲が入ってきていますね





能岳からは、ロープが出る急下りです! 10:15

△下ったところに亨和の年号が入った石仏
  .

八重山へ登り返して

八重山に到着です




  八 重 山(やえやま) 531m 10:25


富士山もボンヤリの八重山山頂です

△富士山は左からの雲で半分くらいしか見えなくなりました

いつものようにここのテーブルで早ランチです。

△東屋のある八重山山頂

△いつものパン&コーヒーetcのランチ

八重山に着いたら、風がでてきて、寒くなってきました。
良いお天気なので日向は暖かいですが、風は冷たいです。






寒いので、あまりのんびり出来ずに下ります。11:45

△八重山直下は急下り
  .

登り返して

△進んでいくと・・・

水越八重さんの顕彰碑

△顕彰碑からゆっくり下って

  .

五感の鐘を通り過ぎると

△五感の鐘




八重山展望台(やえやまてんぼうだい) 491m 11:25

△手作りの可愛いタヌキがかかっています

扇山がきれいに見えていました♪

△手前のお山が虎丸山、奥が三つ峠山です。丹沢もきれいに見えていました。





展望台からの景色を堪能して、下ります。11:45

△この時季はお花もないので下るだけ
  .

擁壁が出てくるとPまであと少し

△Pに戻ってきました

八重山Pに到着。12:10

おつかれさまでした



〆の温泉は藤野の「やまなみ温泉


.
ミックスフライの早夕を食べて帰りました







今日は途中から風が出てきて寒かったです。
富士山に雲がかかったのが少し残念でしたが、
でも、晴れていて、空気が澄んでいるので、眺めはすごく綺麗にくっきり見えました。
冬ならでは景色が堪能できました♪

冷えた体で浸かる温泉は気持ち良いですね!!

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい