2025年 場         所 天  気
03月31日(月) 網 代 弁 天 山あじろべんてんやま 292m 奥多摩おくたま

網代弁天山山頂の山桜

06:00 →
06:34 JR板橋駅/高田馬場・西武新宿線・拝島駅/JR五日市線/09:30 武蔵五日市駅

 09:55 武蔵五日市駅 → 10:15 小峰公園 → 10:55 弁天山登山口 → 11:25 網代城山 11:40 → 12:00 網代弁天山 12:05 →(ランチ)→ 12:50 貴志嶋神社 → 13:00 貴志嶋神社鳥居 → 13:40 JR武蔵増戸駅

武蔵増戸駅 → (反省会) → 拝島駅 → 高田馬場駅 → 板橋駅 →



今日はOB会の山行きで奥多摩の弁天山に行きました。
初めてのお山ですが、標高が300mに満たないので軽いハイキング気分で参加しました。
今日の参加は17名。大軍団です。
一昨日までは半袖でお花見する暖かさでしたが、昨日からは一転、冬の寒さになりました。
山桜がきれいな所らしいですが、春爛漫のお花見は無理のようです。

今回のコース
武蔵五日市駅から小峰公園を通り弁天山登山口から網代城山、網代弁天山。
帰りは貴志嶋神社を通り武蔵増戸駅に下るコース


JR武蔵五日市駅に10時集合です。

△17名の大軍団が集結です。


全員揃ったので、
駅前のバスの自販機の横から出発。09:55


△駅の横を抜けて
  .

歩道をテクテク歩いて

△緩い坂道を登りながら20分ほど歩いて




小 峰 公 園(こみねこうえん) 10:15

△ビジターセンターの横にカタクリが咲いてました♪

広〜い園内を散策します

△桜の開花はこれからのようですが、コブシの花がきれいです。

園内を通る旧八王子往還を歩いていると

△塚に庚申塔とお地蔵さんがありました





公園を抜けて弁天山の標識を左折。10:55

△スミレがたくさん咲いてます♪
  .

最初は平坦です

△途中から徐々に山道になってきて

長い階段を登って

△階段はまだ続きます

  .

息が切れる頃。やっと終わって

△標識を右に




  網 代 城 山(あじろしろやま) 331m 11:25

△網代城跡の案内板がありました

北方向が一望です。山城があったのが分かります

△網代城山は16世紀には八王子の滝山城の支城として機能していたそう

弁天山は山頂が狭いのでここで17人の記念写真を撮りました






城山からは急下り

△まだ下って
  .

今度は弁天山に登り返します

△ミツバツツジが咲いています




  網 代 弁 天 山(あじろべんてんやま) 292m 12:00

△ミツバツツジがほぼ満開!

山桜もきれいに咲いていますが、曇天なので映えません。残念

△確かに狭い山頂です。17人もいるのでひしめきあっています(笑)





ランチをしに少し下ります

△ミツバツツジがきれいに咲いてます


丁度良いテーブルベンチがあったのでここでランチにしました

△僕のランチです
.

△雪が少しチラついて寒いです!



ランチしたところから少し下って行くと


  貴 志 嶋 神 社(きししまじんじゃ) 12:50

△貴志嶋神社にお参りして

神社の少し上にある洞窟を見学して下ります






神社の参道を下って鳥居をくぐって 13:00

山道は終り。里に出ます
  .

秋川を山田大橋を渡って

△駅に向かって歩いて

武蔵増戸駅に到着です。13:40

△駅前から今日登った城山(左)、弁天山がよく見えました




武蔵増戸駅から五日市線に乗って

おつかれさまでした

秋川駅で途中下車して「もうつあると」で反省会

△傘立てもバイオリンを模してお洒落
.

△店名に似合わず中華屋さんです





今日はとにかく寒かった!!
朝から帰るまで全く日が射さず、ランチのときは小雪が舞いました。
気持ちよく山桜を愛でながら歩くことはできませんでした。
暖かい中をお花を愛でながら歩きたい!!

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい