2025年 場         所 天  気
04月14〜16日(月〜水) 京都、奈良のお寺めぐり

聖林寺の西陣織写し観音 再現

4月14日(月)

06:00 →
板橋区役所前/巣鴨/東京駅07:00→(新幹線のぞみ213号)→09:13JR京都駅→(東海道線)→09:40JR桂川駅10:12→10:37南春日町

南春日町BS→10:45 勝持寺 →11:10願徳寺→11:25 大原野神社→12:15 正法寺→12:55南春日町BS

南春日町BS13:46→14:10JR桂川駅14:16→(東海道線)→14:26京都駅→(東海道線)→15:22JR奈良駅 → 15:40アジール奈良


4月15日(火)
07:50→08:10JR奈良駅08::38→09:10JR桜井駅09:44→09:55聖林寺BS

09:55聖林寺BS→10:00聖林寺10:40→11:20(ランチ)→12:15JR桜井駅12:37→13:15JR奈良駅→14:15アジール奈良

4月16日(水)
08:15→(東大寺境内)→09:05三月堂09:40→10:00奈良国立博物館仏像館11:00→(ランチ)→12:10JR奈良駅

JR奈良駅12:37→13:22京都駅14:54→(新幹線のぞみ402号)→17:06東京駅→巣鴨駅経由→板橋区役所前→



 去年の暮れに奈良に行きましたが、ツアーだったので、今回は前回のコースに入っていない
お寺を中心に巡ってきました。
 京都、奈良はインバウンドがすごいので、なるべくマイナーなお寺を巡りました。





1日目(04/14).

今日は京都でも外れにある勝持寺とそのまわりを歩く予定です。

東京駅7時発ののぞみで京都に向かいます


  .

京都駅09:13に着いて、東海道線に乗換えて


京都駅から2つ目の桂川駅に到着 09:40

△10:12のバスで南春日町へ
  .

終点の南春日町BSに到着 10:37

△勝持持、大原野神社、正法寺の最寄駅になります



この山の中腹辺りかな?

△大野原神社の前を通って
  .

勝持寺の入口まできました

△緩〜い石段を登って行くと




  勝 持 寺(しょうじじ) 10:45
勝持寺の山門

△まだまだ坂は続きます。足元には桜吹雪

東 門

△東門から見える瑠璃光殿

阿弥陀堂

△西行桜(もう散っていました。残念!)

勝持寺は別名「花の寺」と言われているそうですが、桜は散った後で何も見られませんでした。



すぐ隣の「願徳寺」に行きましたが 11:10

△本尊の如意輪観世音(国宝)は奈良博に出品中だそう




  大 原 野 神 社(おおはらのじんじゃ) 11:25
一の鳥居

△鯉沢池

三の鳥居

△本 殿

本殿の前には狛犬ではなくて狛鹿


△薄い緑のお花のサクラ。珍しい!!
  .
この地が源氏物語に記されているそうで、
紫式部があちこちに


△絵馬も鹿です

境内のお茶屋さんでひと休み

△蓬餅をいただきました

勝持寺の帰りがけに寄りましたが、思っていた以上に大きい立派な由緒ある神社でした。
やはり実際に行って見ないと分からないものですね





大原野神社の鳥居の前にあります。


  正 法 寺(しょうぼうじ) 12:15

△遍照塔

宝生殿の前には石庭(宝生苑)が広がり、石には各々動物の名が付けられています

△枝垂れ桜が咲いて、遠くのお山が見渡せます。


△本堂の前の紅枝垂れ桜がきれい♪

正法寺が別名「石の寺」といわれているそうで、境内は巨岩、名石が散りばめられています。
ここも大原野神社と同様、神社の向かいにあったので入ってみたのですが、
お庭が素晴らしかった!!勝持寺がほとんど見るものがなかったので。
大原野神社とこの正法寺で鬱憤が晴らせました(笑)






南春日町BSに戻りました。12:55

バスで桂川駅へ 13:46
13時15分に京都行きのバスに乗る予定でしたが、
乗り損ねてしまい、小1時間待つハメに!

  .

JR桂川駅に着いて 14:10

△電車で京都駅に向かいます 14:26

JR奈良駅に到着。15:22

△駅から歩いて今日のお宿へ




アジール奈良に到着。15:40

おつかれさまでした
  ビジホですが、広いお部屋でした♪

△コーヒーで一息ついて




近鉄奈良駅近くの飛天(中華屋さん)で夕食

△「飲茶御膳」にしました
.
海老タンメンのセット

△点心4種



今日は、楽しみにしていた花のお寺、勝持寺が桜が終わっていてガックリ、
隣の願徳寺に行けば、国宝の本尊が奈良博に貸出し中でまたガックリ。
 テンション下がりましたが、帰りに寄った大原野神社、正法寺が思った以上に素晴らしかったので、
ほぼ帳消しかなぁ(笑)






2日目(04/15)

7時からの朝食をしっかり食べて、
今回一番の目玉の桜井の聖林寺に行きます。


朝食は和食をチョイス。三輪素麺が美味しい

△奥さんは和食で茶粥



宿を出てJR奈良駅へ 08:10

△08;38発で桜井駅へ
  .

JR桜井駅に到着 09:10

△09:44のバスで聖林寺へ

聖林寺BSに到着 09:55

△一本道をテクテク歩いて
  .

聖林寺の下に着きました

△エリカの花がきれい




  聖 林 寺(しょうりんじ) 10:00

△本堂からの眺め

本堂に置かれたフェノロサ寄贈の厨子

△精巧な西陣織だそう

本堂と本堂からの眺め

△モクレンがきれいでした♪

本堂には巨大な子安延命地蔵とフェノロサ寄贈の十一面観音のレプリカが安置され、
国宝の十一面観音立像は別棟の新しい観音堂に安置されているので、
じっくり、心行くまで拝観できます。





帰りは桜井駅まで奈良の田舎の風景を楽しみながら、クテク歩きました。

桜井駅の近くの喫茶店、絵都蘭世(エトランゼ)でランチ 11:40

△メニューも豊富で、コーヒーは自家焙煎。
本格派のお店でビックリ!


△サンドイッチとホットドッグを頂きました




JR桜井駅から電車に乗って 12:37


  .

JR奈良駅に着きました。13:15



アジール奈良に戻りました 14:15

おつかれさまでした



夕食はJR奈良駅前のやよい軒へ


.
和風おろしハンバーグ定食

△ハンバーグ・エビフライ・唐揚げトリオ定食


今日のお寺めぐりは聖林寺だけだったので、ゆっくりのんびりでした。
 桜井の辺りは前に山の辺の道や飛鳥の石舞台、飛鳥寺、橘寺などを歩いたことのある
ところだったので、昔に思いを馳せながら奈良らしいところを満喫しました♪







3日目(04/16)

7時からの朝食を食べて、

△奥さんは今日も茶粥をチョイス



08:15にチェックアウトして東大寺へ

△東大寺の境内に入ると鹿さんがお出迎え
  .

南大門を通り

△中門の手前の二月堂参詣道に入って




      東 大 寺 三 月 堂(さんがつどう) 09:05   

△三月堂(法華堂)





外に出ると鹿とインバウンドの嵐です






      奈良国立博物館 仏 像 館(ぶつそうかん) 10:00   

△仏像館。名前を変えたようです

金剛力士像(阿形)

△金剛力士像(吽形)

仏像館は博物館所蔵の物だけでなく、寺院から寄託された物も展示されているので夥しい数になります。
70歳以上は無料でみられるのは嬉しいですね





仏像館を出て近鉄奈良駅に出て

△西ロータリーに出て
  .

美味しそうなパン屋さんがあったので

△イートインでランチにしました

JR奈良駅に戻って 12:10

△12:37の電車で京都へ
  .

京都駅に着いて



京都駅でお土産を買ったりしながら時間調整をしていましたが、
駅はインバウンドだらけで、まるで日本にいるとは思えないような光景でした。
京都、恐るべし!!


14:54のぞみ402号で東京へ


  .

東京駅に17:06に到着し、帰宅しました

おつかれさまでした





今回は訪問したお寺の数も少なかったこともあって、
気分的にもゆっくり奈良の観光ができました。
帰りの京都駅の光景を見て、当分、京都には近寄れないと思いました。
奈良は良かった!!

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい