中央道を上野原ICで下りて 08:29

△国道20号線を甲府方面へ
|
.
|
20号線に入って明誠高校入口を右折

|
八重山Pに到着。08:40

△Pの前の中学校の奥に富士山が見えます
|

虎丸山に出発 08:45

歩き始めてすぐの所にお花が・・・・
|
.
|
まさかのエビネランがきれいに咲いてます!

△その横にはタツナミソウが
|
坂を上がった神社に安全祈願して

△天保年間の石仏です。
|
.
|
樹林の中を進んで

△小ピークでホッとひと息
|
ジュウニヒトエが咲いてます♪

△青みがかったジュウニヒトエもあります
|
.
|
下からの道と合わさって

△急登を終えると・・・
|

虎 丸 山 246m 09:25 |

|
山頂の虎丸神社

△ここは眺めはないので神社の祠があるだけです
|
|

直下はロープが出てくる急下り 09:30

△まだまだ下って・・・
|
.
|
チゴユリがたくさん咲いてます

△チゴユリ
|
チゴユリの先にはイカリソウも咲いて

△イカリソウ
|
.
|
新井からの道に合流して

△新緑の中を進んでいきます
|
この時季、新緑がきれい!

△少し上の馬頭観音に寄って
|
.
|
馬頭観音

△優しいお顔の観音様です
|
能岳への分岐を今日は見晴所に寄ってみます

△小さい石仏がありました
|
.
|
周りが開けて鳥居が見えてきました

△周りはヤマツツジがきれいに咲いてます
|
見 晴 所 10:15

△鳥居の奥には富士山が見えます
ここは周りの木を伐採して新しい見晴所を作っているようで、現在工事中です。
確かに木を切ったので見晴らし抜群、出来上がると能岳の新名所になりそうです。
|
能岳に向かいます。直の尾根の急登です

△少しの登って俯瞰すると絶景ですね
|
.
|
尾根を急登して

△能岳に着きました
|

能 岳 543m 10:25 |
 |
ヤマツツジが咲いて、きれいな山頂ですが、

△今日の富士山は下に雲も出て、ぼんやりです
|
|

八重山に向かいます 10:40

△きれいな新緑の中を下って
|
.
|
ロープが出て急降下

△下りたところに小さな石仏があります
|
登り返していくとフデリンドウが

△フデリンドウ
|
.
|
ヤマツツジの中を進むと

|

八 重 山 531m 10:50 |

△富士山は写りません
|
正面の端正なお山は「扇山」

△山頂はヤマツツジが満開できれいきれい
|
いつものように山頂で早ランチにしましたが、平日ですがGW中なので人が多いです。 |

△可愛い山頂標識があります
|
|

△今日はコンビニパンじゃなくて丸十のパンです
|
今日はいつもより人が多くて、次々に八重山から人がやってきます。
なんとなく落ち着かなくなって、退散しました(笑)
|

ヤマツツジロードを下ります。11:55

△ヤマツツジがいっぱいです♪
|
.
|
水越八重さんの顕彰碑の前を通って

△ヤマツツジロードを下っていくと
|
ここにもフデリンドウがたくさん咲いてました

△フデリンドウ
|
.
|
五感の鐘の前を行くと

|
八 重 山 展 望 台 12:10
正面が扇山、手前左のお山が虎丸山です

△富士山は見えませんが皆さん山座同定中です
|
展望台を後にします。12:15

△新緑の中をどんどん下って沢沿いまでくると
|
.
|
お目当てのキンランが一株咲いてました!

△キンラン
|
やはり沢沿いはお花が多いですね、エビネランの群生地もこの近くですが、今日は朝見たのでカット
キンランの周りにはジュウニヒトエや

△ラショウモンカズラ
|
.
|
チョウジソウ

△ホウチャクソウ
|
花散策を終えるとPが見えてきて

△Pに戻りました
|
.
|
八重山P到着 12:50

おつかれさまでした
|

〆の温泉は藤野のやまなみ温泉

△GW中で混んでました
|
.
|
さばみそ定食とわかめそばを食べて

△帰りが混むので、いつもより早帰りしました
|
|