甲府の辺りからは南アルプスがきれいに見えて

|
.
|
中央道を須玉ICで下りて 09:06

△一般道で清里方面を目指して
|
平沢峠Pに到着 09:45

△八ヶ岳が南から北まで全部見えてます♪
|

道路を渡った登山口から出発 10:00

△昨日の雨で道が悪そう
|
.
|
八ヶ岳を背にして登っていきます

△ヤマツツジがたくさん咲いてます
|
左に野辺山の天文台のパラボラが見えます

△足元はグチャグチャ
|
.
|
平沢山との分岐を右に上がって稜線に 10:45

△レンゲツツジが咲いてます
|

稜線に出ると・・・・

△雪がほとんど消えた富士山が!
北岳がくっきり

△雪のほとんど消えた甲斐駒、摩利支天まで見えました!
こんな端正な富士山、南アルプス、八ヶ岳も全部くっきり見える大展望です。
ここまできれいに見えたのははじめてかも
|

進んでいくと飯盛山が見え出しました

△足元には大きな水溜り
|
.
|
ヤマツツジ満開です

△ミツバツツジが残っていました
|
ヤマツツジ、ズミの奥には日が射し出した八ヶ岳

△平沢山の分岐を過ぎて
|
.
|
まだ開いていない濃い色のスミレや

△ウマノアシガタがたくさん咲いて
|
大盛山との分岐を過ぎて飯盛の入口に

△大きいズミの木があって
|
.
|
飯盛の山頂に向かいます

△ここは最後のひと頑張りですね
|

飯 盛 山 1643m 11:10 |

△バックに富士山入りました♪
|
山頂からは雲が全くかかっていない八ヶ岳が見られました

△南アルプスは少し雲がありましたが、北岳から仙丈ケ岳、甲斐駒が見えました
|
|

飯盛山の山頂を後にします 11:15

△今日は大盛山はパスして平沢山へ
|
.
|
お花越に見える八つはやっぱりきれい

△ヤマツツジはどれも満開!
|
一旦下って

△平沢山の登りにかかります
|
.
|
直登を頑張って登って

△濃い紫のスミレ
|

平 沢 山 1653m 11:35 |

△飯盛山より10m高いのに山頂標識はショボイ(笑) |
きれいですねぇ

△昼になって日が射す角度が変わるのか、山肌までくっきり見えます♪
相変わらず富士山は美しい!

△10m高いのに山頂標識だけじゃなくて、腰掛ける石や丸太もありません
|
静かな山頂なので、ここでランチにしました

△八ヶ岳を眺めながら持参の椅子でランチ
|
今日は、眺めもお花もこれ以上はないくらい良かったです♪
でも、こちらの体調がイマイチ。
多分、ここまで来るのに疲れちゃうんですね
年をとるのはつらいですね
|

名残惜しいけど下ります。12:30

△レンゲツツジが咲き出していました
|
.
|
下っていくと、千葉の中学生の団体に遭遇。
みんな元気です!羨ましい

△野辺山の天文台が右手に見えて
|
樹林を抜けると八ヶ岳一望

△ヤマツツジの中を下って
|
.
|
登山口に着きました。13:05

△今日は獅子岩はパス
|
平沢峠Pに到着。13:05

おつかれさまでした
|

野辺山から諏訪まで一般道を走って、お宿のある上諏訪に到着。
いつものトコロテラスでお茶して

△ところてん屋さんがやってるオシャレなカフェです
|
.
|
奥さんはクリームあんみつと抹茶のセット

△僕はところてんと寒天の食べ比べセットを食べて
|

御宿 鯉 住

△今回は2階の山側のお部屋でした
|
.
|

△ゆっくり温泉で汗を流して6時から夕食
|
|

|