2025年 場         所 天  気
06月05日(木) 守 屋 山もりやさん 1650m 諏訪すわ

守屋山西峰から八ヶ岳を望む
05日

上諏訪 鯉住 07:55 →
487号線、152号線 → 08:45 杖突峠P

杖突峠P 08:50 → 09:35 キャンプ場 09:40 → 10:35 守屋山東峰 10:50 → 11:15 守屋山西峰(ランチ・休憩) 12:35 → 13:00 東峰 → 13:40 キャンプ場 13:50 → 14:25 杖突峠P

杖突峠P → 152号線、407号線 → 田中屋 → 上諏訪 鯉住(泊)

06日
上諏訪 鯉住 09:00 → 高島城 → 諏訪市立博物館 →(一般道)→道の駅白州(ランチ) → 韮崎IC→(中央道)→高井戸IC→



昨日の飯盛山は登山口に着くまでに車の運転で疲れて、
帰るまで体が重く感じていましたが、
今日は温泉に浸かって疲れも取れて、しっかり歩けそうです。
お天気は申し分のないので、良い景色とお花が愛でられればいいなと思って出発しました。

今回のコース
杖突峠登山口からキャンプ場を通り守屋山東峰、西峰(ピストン)
杖突峠P」のマップコード 218 480 006


05日

7時からの朝食をしっかり食べて

途中、コンビニでお昼のパンを買って

登山口の杖突峠Pに到着。08:45

△2段目の駐車場は先着車は2台だけ




Pの上の登山口から出発 08:50

△道は途中で林道に変わって
  .

赤井沢新道のゲートをくぐって、登山道に入ります

△進んでいくとレンゲツツジがチラホラでてきて


赤井沢新道

△レンゲツツジが満開

日が射してレンゲツツジがきれい

△こちらはヤマツツジ

小さな小川のところに赤いクリンソウが2、3本咲いてました♪

△赤のクリンソウ


壊れかかった吊橋を渡ると赤井沢新道はおしまい

△キャンプ場の下に出ます




キャンプ場 09:35

△キャンプ場の中の守屋山神社に山の安全を祈願してから登ります


入口の熊さんの親子


△うさぎさん
  .
ヤマツツジ、レンゲツツジ、ヒカゲツツジ、
ムラサキツツジが揃って満開です!!


△リスさんもいますよ



キャンプ場を出て、守屋山に向かいます 09:40

△出口でも熊さんがお見送り(笑)
  .

最初の急登を終えるとなだらかな登りになって

△カラマツ林の中を登って行くと

胸突き坂にかかります

△最後はクサリも出てきて

  .

立石登山口からの道と合流して登って行くと

△登りきったところが東峰。




  守 屋 山 東 峰(もりやさんとうほう) 1631m 10:35

天気が良過ぎてモヤっていますが、左から甲斐駒、北岳、右に仙丈ケ岳が揃い踏み

△諏訪湖が見えて、写真の右には和田峠





東峰の直下には鉄柵あって

△中には守屋山神社奥宮があります
  .

西峰に向かいます。10:50

△一旦下ってから

大きいブナの木、「元気になる木」があって

△10mくらい先が三角点のある「中嶽」。
.
  .

鹿柵の横を抜けると・・・

△チングルマのようになった翁草がありました




  守 屋 山 西 峰(もりやさんせいほう) 1651m 11:15

八ヶ岳が全部見えます♪

△甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳。山容がわかりにくい仙丈もよく見えました

絶景を眺めながらランチしました


写真にありませんが、木曽駒、御嶽山、乗鞍岳、穂高や槍の北アルプスの峰々も360度
見られました。今日の眺望は素晴らしかったです!






下山します 12:35

△東峰に戻って
  .

キャンプ場まで下って

△お出迎えのクマさん。可愛いですね♪


キャンプ場 13:40

△守屋山神社にお礼の挨拶をして

  .

赤井沢林道を抜けて林道を通って

△駐車場に戻ってきました

杖突峠Pに到着 14:25

おつかれさまでした



今日は田中屋でお茶して

△ここはチーズケーキが有名のよう
.
僕はモンブランを食べて

奥さんのは写真撮り忘れ(爆)



宿に戻ってきました


. 温泉で汗を流してから6時から夕食



昨日の飯盛山も今日の守屋山もお天気に恵まれて
お花も山の景色も十二分に堪能できました。
特に、今日の西峰からの眺めは素晴らしかった!!





06日

今日はお山に行く予定はないので、近くを観光して帰る予定ですが。
もう諏訪の目ぼしいところは行ってしまったので悩みます(笑)、


美味しい朝食をしっかり食べて




  高 島 城(たかしまじょう) 09:15

△展示コーナーの甲冑や社のお宝

1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部正高吉」により築城され、諏訪氏の居城として使われた城。
諏訪湖畔に建てられている。現在は天守が再建され、周囲は高島城公園として整備されている。

天守閣からの諏訪湖の眺め

△穂高連峰がきれいに見えますが手前の
諏訪日赤病院が邪魔しています

  . 庭園公園になっています

△城門







  諏 訪 市 立 博 物 館 10:15

△縄文遺跡の展示品

新しい大きく立派な博物館ですが展示品に目ぼしいものはありませんでした。
諏訪といっても諏訪大社の上社があるくらいで、甲州街道と交わる宿場は下諏訪市、
国宝の縄文のビーナスのあるのは茅野市なので、仕方ないんですかね
残念でした。





今回の長野遠征は、お天気に恵まれて、
眺めもお花も最高に楽しめました。
中々高いお山に行くのは難しくなりましたが、
高いお山は眺めて、きれいなお花を愛でながら歩くのが
年に見合った楽しみ方になったんですね

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい