東北道を佐野ICで下りて 07:13 |
渡良瀬川を渡って |
|
 |
大山祇神社Pに到着 07:50


支度をして展望台から下っていきます 08:10 |
|
|
やまゆり学園(本園)の横を通って
 |
山道に入って行きます 08:35 |
|
|
少し上がると足利の街が一望
 |
尾根に出ると大小山が見えてきます |
|
|
阿夫利神社からの道と合流して
 |

妙 義
山(小) 282m 09:25

山頂からは白くなった赤城が見えてます

曇っているので目で見えるほどきれいに写りません。
|

お隣の妙義山(大)に向かいます |
|
|
直下はイワイワの急登です
 |

妙 義
山(大) 313m 09:40

東の方には男体山と日光連山が見えています

いつも誰かいる山頂ですが、今日は山人が一人だけでした
|

山頂を後にします。ここからが長〜い 09:50 |
|
|
第一関門。ロープを伝って下ります
 |
下った後は登り返し |
|
|
今度は下って、あいの山も過ぎて
 |

第二関門の「ガマ岩」 10:25

ホントにガマに見えますねぇ

ガマ岩を過ぎても大きい岩が続きます |
|
|
これから歩く稜線が一望
 |
下りきったところが「越床峠」 11:05 |
|
|
岩がなくなって土の道の直登になります
 |

山頂番屋 11:20

今日は管理人さんはいませんでした。日も射してきてテラス席でのんびりランチです。 |
|
 |
番屋オリジナルの「かえる君」ストラップを買いました |
蝋梅も終盤になっていました。 |
|
 |
こんな里山でこういう小屋があるのは助かるし楽しみです。トイレもあるし。関野さんに感謝です!
|

山頂番屋を出て、シルバーコースを行きます 12:20 |
|
|
尾根に出ると、今日歩いてきた稜線が一望です。
 |
登って下っての尾根歩きが続きます |
|
|
大坊山への最後の登りです
 |

大 坊 山
285m 13:00

いつも誰か日向ぼっこをしていますが(笑)、今日は誰もいません。今日は人が少ないようです。

|

九十九折れの道を下って 13:10 |
|
|
大山祇神社にお参りして
 |
大山祇神社Pに到着 13:30


〆の温泉はお隣の「鹿島園」

佐野の「やよい軒」で早夕を食べて帰りました。 |
|
 |

|