朝、慌しく支度を済ませ、08:30に家を出て、板橋駅から池袋駅で
西武線に乗り換え、飯能駅に到着。
飯能駅に到着。10:00


駅前から出発 10:05 |
|
|
街歩きを楽しんで、観音寺の中を抜けていきます。
 |
観音寺の隣の飯能恵比寿神社の鳥居をくぐって |
|
|
市民会館の前を右に
 |

能 仁 寺 10:35


能仁寺の横から登山道へ入ります。 |
|
|
十六羅漢像に行こうとしたら小学生の大群が
押し寄せてきたので、仕方なく右の道へ(笑)
 |

天 覧 山 197m 10:55

↓山頂のデッキから北方向以外は一望。たった197mの山頂の割には好展望です!
|


多峯主山に向かいます。長〜い下りです |
|
|
アシが生えた湿原の中に「飯能笹」があります。
 |
新緑の中は日影ができて心地良いです♪ |
|
|
右に折れると急にイワイワの急登
 |

多峯主山 271m 11:30

山頂からは奥武蔵、秩父の山々がよく見えます。

遠足の一群が去ると山頂には静寂が戻りました。(笑)良いお天気なので山頂は気持ちいいです♪
棒ノ峰も見えます |
今日はマルジュウのパンでランチ |
|
 |
今日は気温が高い割には霞んではいますが、大山、丹沢山塊や奥多摩方面も良く見えました。
さすがに富士山は無理でしたが、都心方向もスカイツリーも見えていました。
|

気持ち良い山頂を後にして下ります 12:45 |
|
|
この地を治めていた黒田直邦公の墓所に参拝して
 |

雨 乞 池 12:55

↑今まで枯れた事がないという言い伝えがあるそう。直径7、8メートルです。

池まで下った後は新緑の中を下って |
|
|
天覧山との分岐まで下って
 |

市民会館の広場の「飯能ものづくりフェア」を見学しながら 13:30 |
|
|
古い街並みを通って駅に向かいます。
 |
駅のすぐ近くまで戻ってきて、昔ながらの喫茶店があったので、ここでお茶して |
|
 |

飯能駅に戻ってきました 14:35

おつかれさまでした
14:45発の急行に乗って家へ帰りました。

|