青梅街道をひた走り青梅から奥多摩湖へ |
大菩薩ラインから一ノ瀬林道に入って |
|
 |
作場平口Pに到着 08:30 |
 |
大菩薩ライン(青梅街道)から林道を10キロくらい走った山深いところです。 |

作場平口から出発。 08:40 |
|
|
沢沿いに橋を何回か渡りながら
 |
半分、木道になっているところもあります |
|
|
ヤブ沢峠。ここで尾根に出ます。 09:50
 |

笠取小屋。 ここでひと休み。 10:10 |
 |
ここまではなだらかな登りで、展望も良く、トイレがあるので絶好の休憩ポイントです。 |

笠取山へ向かいます。 10:15 |
|
|
雁坂峠との分岐を右の小高い丘へ
 |

小さな分水嶺 10:30 |
 |
曇っていますが、富士山の左半分が見えました! |
 |
ここは小高い丘で高木がないので、お天気が良ければ絶景が見られるところです。 |
|

眺望を楽しんで、いよいよ左に見える笠取山へ |
|
|
まだ下ってから・・・
 |
キツイ、キツイ、ホントにキツイです(笑) |
|
|
山頂は見えてますが、ここからがまたキツイ!!
 |

笠 取 山西峰 10:55 |
 |
山頂に着いたとたんにシャクナゲの大群落がお出迎えです♪ |
 |
笠取山は山頂だけが岩稜になっていて、そこにアズマシャクナゲが群生しています。
山頂に着くまではシャクナゲは一本もないので、急登して山頂を踏まないと見られません。
|
|
写真をパチパチ撮りながら本峰へ |
|
|
岩の間から金峰山も見えてます
 |
イワイワの間をすり抜けながら |
|
|
シャクナゲトンネルを通って
 |

笠取山山頂のシャクナゲ群 |
 |

笠 取 山 1953m 11:15 |
 |
山頂の前のミツバ(ムラサキ?)ツツジは未だ蕾 |
 |
曇っているのでシャクナゲは沈んだ色に写っているのが残念です。
どの花も咲いたばかりで瑞々しくて、痛んでいるのはありませんでした。
これまで来た中でお花は一番きれいだったかもしれません。
|
|

山頂を後にします 11:20 |
|
|
岩稜が終わると激下りです
 |
水干からの道との合流まで下ってきて |
|
|
分岐からトラバースして水干に
 |

水 干 11:40
 |
この岩穴からポタポタ水が落ちて伏流水になって、200m位下で地表に出て、源流がはじまります。
今日は岩穴から水は落ちていませんでした。 |
|
水干のすぐ先にテーブルがあるので、ここでランチにしました |
 |

ランチを終えて下ります 12:25 |
|
|
笠取小屋に戻って 12:50
 |
笠取小屋の水場を通って |
|
|
ミズナラ林の中を下って
 |
一休坂で往きのみちに合流 13:30 |
|
|
橋を何回か渡りながら下っていくと・・・
 |
作場平口Pに到着 14:00 |
 |
おつかれさまでした |


|