中央道八王子ICから八王子バイパスへ 07:06

△正面に馬頭刈山がきれいに見えます
|
.
|
JR武蔵五日市の駅前を通って

△奥多摩周遊道路を登っていくと
|
都民の森Pに到着 08:15

△この時間でも半分は埋まっていますが、車を降りると涼しい!
|

支度をして出発 08:30

△森林館(コロナで休業中)のトンネルをぬけて
|
.
|
炭焼小屋の前を通って登山道へ

△坂道を登っていくと
|
鞘口峠。08:55

△ここは標高1142m。風が抜けると涼しいです。
|
.
|
一息入れて、ブナの路を登っていきます。

△広葉樹林は木陰が多く、助かります。
|
だんだん急な登りになってきます。

△写真で見ると結構な急登ですね
|
.
|
緑の道は気持ち良いです!

△広葉樹が日を遮ってくれてます。
|
見晴小屋に着きました。09:40

△左に大岳山、右に馬頭刈の稜線がきれいに見えました。
|
くちびる岩?を通って

△だんだんブナの木が多くなってきます。
|
.
|
大きなブナの林を登っていきます

△岩で下に根が張れないので横に張る根がスゴイ!
|
ブナ林の中を登るのは気持ち良いです。まさに森林浴。

△この葉っぱが直射日光を遮ってくれます♪
|
巻道との分岐を東峰へ

△東峰手前の展望台は修理中
|
.
|
三頭山東峰に到着。10:15

△東峰 1527.5m
|
続いて中央峰。三頭山の最高峰です 10:20

△中央峰 1531m
|
.
|
一旦下って、巻き道と合流して

△登り返すと
|

三 頭 山 西 峰 1524m 10:25 |

山頂は山人がいるのでマスクして
|
山頂からは富士山が見られましたが、雲で辛うじて山頂が見えるくらい

△雲取山、鷹ノ巣山はきれいに見えています。
|
|

西峰を後にし10:30、ド根性ブナの横を通り

△長〜い階段を下って
|
.
|
ムシカリ峠。大回りなので直進。10:40

△緩い登りを少し行くと
|
避難小屋の前を通って 10:45

△ブナの葉に陽が当たって透けてキレイ
|
.
|
大沢山。 10:55

△ここは標高1482m
|
大沢山で富士山を眺めながらのランチにしました。風が抜けて涼しいです♪

△雲がいつも流れているので、時々富士山の山頂が見えます。
|
前が開けているので絶景が見られます。

△下界の暑さがウソのような気持ち良さ♪
|
.
|
いつものランチですが涼しくて格別

△ホットドッグも丁度良く焼けたし
|
|

眺めと涼しさを満喫してから下ります。12:00

△ブナ林の中を歩いて
|
.
|
西原峠との分岐を三頭大滝へ 12:15

△樹林の中を下って登って、また下って
|
やっと沢筋に下ります。

△沢を2度ほど渡って
|
.
|
ムシカリ峠からの道と合流して、橋を渡って

△滝の前の休憩舎に着きました。
|

三 頭 大 滝 13:05 |

△行止りの吊橋ですが結構揺れます
|
先日の台風の雨のせいか、この時季としては水量が多い。

滝は涼しそうですが、山頂に比べると標高が低いので、それなりに暑いです
|
|

快適なチップの道を森林館に下ります

△ソバナかな?
|
.
|
途中、生籐山がきれいに見えて

△ヤマシャクヤクの実
|
森林館を上に見ながら下って

△キツリフネ
|
.
|
都民の森の入口に到着

△駐車場に戻りました。
|
都民の森Pに到着。13:35

おつかれさまでした
|

〆の温泉は「数馬の湯」

|
.
|
ざる蕎麦と舞茸天ぷらを食べて

△コロナ対策厳重です
|

|