中央道を八王子IC第2で下りて 07:10

△五日市街道に入るとお山が見えてきて
|
.
|
武蔵五日市駅前を左折して檜原街道へ

△奥多摩周遊道路を上がって行くと
|
檜原都民の森Pに到着。08:20

△車は20台くらい。空いてます。
|

都民の森の大看板から出発。08:40

△炭焼小屋の先の橋を渡り登山道へ入ります
|
.
|
登山道を登ります。朝の雨で濡れて滑ります。

△フタリシズカが咲いてます
|
鞘口峠。09:10

△標高1142m。Pから150mくらい上がりました
|
.
|
ブナの路を登ります。

△楽しみにしていたコアジサイは未だこれから
|
急登が続きます。

△木漏れ日の中を登って
|
.
|
見晴台に着きました。09:50

△雨上がりのせいか、ガスで大岳山がやっと
|
くちびる岩を通って

△まだ急な登りは続きます
|
.
|
いよいよブナの木が多くなってきましたよ

△ここは1400m地点
|

大きなブナの木を下から見上げると。デカイ!

△ブナ林の中を登ります

ブナ林の中にヤマツツジが出てきました、色が付くときれいですね♪

△きれいに花をつけてます♪ |

東峰と巻道の分岐を右に上がって行きます

△東峰の展望台に着きました
|
.
|
見晴台のときよりガスが多くなって、御前山が少し

△大岳山は雲の中に隠れてしまいました。
|
東峰 1527.5m。10:35

△続いて中央峰 1531m。最高峰ですが寂しいです。10:40
|
.
|
中央峰から一旦下って登り返します。

△西峰に着きました
|

三 頭 山 西 峰 1524m 10:45 |

|
しばらく雲の流れを見ていましたが、やっと富士山の右肩が見えただけでした。

△雲取山や鷹巣山の方面は見えていました
|
山頂はヤマツツジが咲いています♪

△淡い色できれいに咲いてます
|
しばらく粘りましたが、結局、見えずじまいでした。大沢山からの眺めを期待して、下ります。 |
|

ド根性ブナの横を通って。10:55
この木に会うといつも生命力の強さを感じます!

△ブナ林の中を下っていきます
|
.
|
木の階段を下って、下って

△三頭山の山頂付近のブナ林スゴイです。
|
ムシカリ峠。直進です。11:10

△少し行くと避難小屋。11:15
|
.
|
避難小屋から少し登って

△ブナ林の中を一旦下って登ると・・・
|

大 沢 山 1482m 11:25 |

|
大沢山は西峰より人が少なくて、正面にきれいな富士山が見られるので好きなんですが、今日はダメ!

△結局、今日は富士山の姿は拝めませんでした。残念。
|
きれいになった大沢山のベンチでランチにしました。 |

△本当はこうして富士山を眺められるんですが
|
|

△今日は少し焦げました(笑)
|
尾根道なので西原峠の分岐までは富士山が見られますが、今日はこれ以上進んでもダメなので、
ムシカリ峠に戻って、沢筋を下るショートコ−スで三頭大滝に下ることにしました。 |
|

ランチを終えて下ります。12:20

△避難小屋の前を通って
|
.
|
ムシカリ峠から三頭沢に下ります。12:25

△どんどん下って
|
三頭沢を何回か渡って

△昨日からの雨で水量が多いので気をつけて渡ります。
|
.
|
西原峠からの道と合流して、橋を渡り

△休憩舎の前を通っていくと
|

やはり今日は水量が多いです。

|
.
|
揺れるので怖いです

△滝見橋
|
|

滝から先はチップのお散歩道

△ウツギがきれいでした♪
|
.
|
途中、展望台から生籐山を眺めて

△生籐山方面の眺め
|
森林館まで戻って木の階段を下って

△見上げると森林館。
|
.
|
舗装道路を下って

都民の森Pに着きました。
|
都民の森Pに到着。13:40

おつかれさまでした
|

〆の温泉は「数馬の湯」。

△入浴料が980円に上がってました
|
|
かき揚げざるソバと檜原豆腐を食べて帰りました

|

|