朝から晴れて、高速から榛名もきれいに見えて

△関越道を駒寄SICで下りて 07:36
|
.
|
上毛大橋から裾野の広〜い赤城を見ながら

△大鳥居をくぐって赤城道路へ
|
姫百合Pに到着。08:30

△今日は良いお天気ですが珍しく空いてます。
|

Pの前の登山口から出発。08:40

△暗い樹林の中を歩いて
|
.
|
「ふれあいの十字路」。ここから左へ 09:00

△展望の広場に向います。
|
少し登ると、光の当たった紅葉がきれい

△この道はイワが少ないので歩きやすいです。
|
.
|
「展望の広場」に着きました。09:35

△荒山高原からの道と合流して荒山へ
|
少し行くと紅葉が目に飛び込んできます。

△写真撮りまくりです!
|
.
|
赤色、黄色、緑色が合わさって

△この辺りは今が一番きれいカモ♪
|
稜線に出ると青空がきれい

△となりの鍋割山もきれいに見えて
ススキも負けずと穂をなびかせて

△だいぶ上まで来ました。葉が落ちたシラカバの白が目立ちます。
|
いよいよ直下の急登に入っていきます。

△ロープが出てきました
|
.
|
大岩をよじ登っていきます。

△最後の大岩を登り切ると
|

荒 山 1271m 10:25 |

|
結構広い山頂ですが、石の祠があるのみで、立ち木があって眺望は殆どありません。

△立ち木に遮られますが、お隣の地蔵岳が見えます。
|
|

荒山を後にしてピストンで下ります。10:35

△直下のイワイワを下って
|
.
|
やっと下りの稜線漫歩がはじまります

△登ってくるときと同じ景色ですが、やっぱりきれい♪
|
裂けた松の横を通って

△気持ちよく下っていきます。
|
.
|
前が開けると鍋割山が姿を現して

△中腹から下は紅葉していますね
|
展望の広場を通過。11:05

△荒山高原へ
|
.
|
周りは葉が落ちていますが、この木はきれいですね

△カエデかな?
|
荒山高原に到着。11:20

△お天気が良いのでみんなのんびりお休み中です
|
.
|
一息入れて、鍋割山に向います。

△紅葉の中を稜線までエッチラ登ります。
|
お休み処のところでリンドウ発見。

△きれいなリンドウでした♪
|
.
|
やっと稜線に出ました。ここからは稜線漫歩

△稜線に出たら日が翳って暗くなりました。
|
火 起 山
振り返ると、今登ってきた荒山(右)がきれい

△谷川方面は雲でぼんやり
|
アキノキリンソウがまだ咲いてました。

△さらに稜線を行くと・・・
|
竈 山
この辺りが一番の鍋割の絶景ポイントですね

△ここまで来ると鍋割山の山頂が見えてきます。
|
さらに稜線を歩いていくと

△人面岩。
ここから先は一旦下って登り返しがあります。
|
.
|
登り返しを終えて、再び稜線に出ると紅葉がきれい!

△鍋割山頂に着きました。
|

鍋 割 山 1332m 12:05 |

|
前橋、桐生方面の市街地が見えます。この時季はススキがいっぱい

△ポカポカのんびりの鍋割山頂です。お天気の割には人が少ないです
|
山頂でいつものランチ

△ホットドッグ
|
頑張って紅葉のお山二つ登って、晴天の中の山頂のランチは至福の時ですね♪
後は鍋割稜線の絶景を楽しみながら、気をつけて下るだけ。 |
|

山頂を後にします。13:05

△紅葉の中を歩いて
|
.
|
下って登り返しは疲れているのでキツイ!!

△人面岩まで来ました。
|
竈山からは荒山、地蔵岳がきれい

△気持ち良い稜線歩き。稜線辺りの紅葉は終わっていますね
|
.
|
次のピークは火起山。

△真っ赤なマムシグサの実
|
火起山からのパノラマ

火起山、竈山は以前は名前がなくてただの小ピークでしたが、名前が付くと良いですね
|
火起を過ぎると稜線歩きはおしまい

△稜線から下ります。
|
.
|
正面にそびえる荒山を見ながら下って

△リンドウの蕾発見
|
荒山高原まで下ってきました。13:50

△ここからはイワイワの中を下っていきます
|
.
|
大岩の下りに難儀しながら

△風穴の前を通って
|
イワイワがやっと終わって樹林の中へ

△ひたすら下って
|
.
|
登山口まで下って

△姫百合Pに到着です。
|
姫百合Pに到着。14:25

おつかれさまでした
|

〆の温泉はよしおか温泉。

|
|
ラーメンセットと煮込みハンバーグの
早夕を食べて帰りました

|
帰る途中、嵐山付近の大渋滞で1時間以上遅れて家に辿り着きました。

|