関越道を東松山ICで下りて 08:03

△川越街道を寄居方面へ
|
.
|
川越街道を小川方面へ

△左手に仙元山が見えてくると
|
「道の駅おがわまち」のPに到着。08:25

△道の駅は大工事で閉鎖中でした。
Pは使えます。
|

工事のフェンスの横から出発。08:35

△槻川の橋を渡って
|
.
|
西光寺の前を通って

△高西寺を左に見ながら
|
仙元山遊歩道の標識の坂を上がり

△厚い落葉中を登って
|
.
|
見晴台に着きました。

△仙元山見晴台
|

仙 元 山 見 晴 台 09:10 |
堂平山、尖った笠山、その右に大霧山が見えます

冬は空気が澄んでいるので、裾野の長い赤城山が見えます♪
|
|

展望台から下りて少し行くと白い花が

△冬桜が咲いてました♪
|
.
|
仙元山に向って坂を上がって

△陽だまりの中を歩いていきます。
|
下 里 の 大 モ ミ ジ |

△推定600年余の古木ですが、説明板の昭和38年の女学生と写った写真が時代を感じます。
|
|
パラグライダー場の横を通って

△樹林の中に入ります。
|
.
|
標識に沿って歩いて

△見晴のない立派な見晴台(笑)の前を通っていくと
|

仙 元 山 299m 09:55 |

|
山頂は一箇所だけ開けた間から小川町の市街が見えるだけです。

△暗い寂しい山頂です。仙元山見晴台がこのお山一番の展望ですね
|
|

山頂を後にします。10:05

△標識に沿って
|
.
|
青山城跡はパスするつもりで分岐を左に

△これが道間違いで、どんどん下り坂が続いて
|
大日山、物見山に行くには分岐を右に行かないといけなかった!!
割谷林道まで下ってしまいました。10:25

△仕方なく林道を歩いて
|
.
|
通行止の柵を通り抜けて

△遺跡の案内板があったので、日が当たる
遺跡のところでランチにしました
|

板 碑 製 作 遺 跡 10:45〜11:30 |
板碑を掘り出している現場の遺構。

△この周辺に何ヶ所かこうした遺構があるようです。
「板碑」とは緑泥石片岩を加工した墓石、墓碑に使われる平らな石で、
破片を見ると表面が板状に割れて、剥がれていて、平たく割れる石なので加工がし易いようです
大きいものでは畳一畳敷きの一枚岩が作れたそう。
14、5世紀のことなのでどうやって運んだのか・・・
|
遺跡の陽だまりでランチにしました。

|
|
いつものパンとコーヒー、フルーツです

|
|

道すがらお墓を改めて見ると、
この辺のお墓はみんな板碑でした。

△馬頭観音もみんな板碑です。
|
.
|
里に下るときれいな風景が広がります♪

△この景色を見ながら歩くのは好きです♪
|
八宮神社の前を通って

△これから咲くカタクリの群生地を通って
|
.
|
道の駅おがわまちのP到着。12:15

おつかれさまでした
|

〆の温泉はときがわ町の「都幾川四季彩館」

△すっかりリニューアルされた休憩室。
|
|
ベーコン・フランク2種、カスラーの4種盛り
 △ナポリタン
|
元々古民家をリニューアルした日帰り温泉ですが、
「里山グリル」として、お洒落でおいしい食事も出来る施設になっていました。
|

|