家を6時過ぎに出て青梅街道、新青梅街道を
ひた走りますが、都内を抜けるのは時間がかかります

△青梅からは吉野街道に入って
|
.
|
お山が見えてくるようになって

△山が近くになってきて、もう少しで到着。
|
家から青梅まで同じ都内ですが、2時間40分かかりました。
寒山寺Pに到着。08:45

△寒山寺P
|

9時にPを出て、多摩川を渡ります。

△多摩川と後のお山がきれいです!
|
.
|
沢井から青梅街道を歩いて軍畑(いくさばた)大橋を左へ

△急坂をエッチラ登って
|
青梅線の軍畑駅に着きました。09:25

△青梅線の踏切を渡って
|
.
|
平溝橋を斜め左に入ります。

△平溝橋
|
標識に沿って高水山登山道入口に右折

△高源寺の前を通って
|
.
|
最後の民家を過ぎて

△左側が登山道の入口です。
|

ここからが山道になります。10:05

△直ぐに堰堤の横の階段を登って
|
.
|
長〜い堰堤の階段を登り終わると

△三合目の石柱。
|
樹林の中を登っていきます。

△四合目
|
.
|
伐採地に出ると雪が残っています

△伐採地が終わると六合目
|
また人工林の中を登りますが、体が重〜い!

△足元が階段に変わって
|
.
|
やっとお寺の山門に着きました

△山門の脇に十合目の石柱がありました
|

高 水 寺 常 福 院 11:15

△古い立派なお寺で、「南無不動明王」の赤い幟がたくさん立っています。
|

境内だけまだ雪がいっぱい残っています。

△境内を出て標識に沿って
|
.
|
緩いのぼりを行くと・・・

△山頂に着きました
|

高 水 山 759m 11:25 |

|
山頂は眺めはありませんが、少し下からは伐採した惣岳山と奥に大岳山が見えます。

△山頂には大小二つの祠があります。
|
寒山寺Pを出てから高水山まで2時間半もかかりました。
ここで引き返すようかとも思いましたが、行けるところまで行ってみることにしました。
|

直下の急坂を下って 11:35

△やっと平らになって樹林の中を行くと
|
.
|
北斜面になると雪がでてきます。サクサク感触を楽しんで

△木の根の中を急登すると・・・・
|

岩 茸 石 山 793m 12:05 |

|
手前に黒岳、奥に台形の棒ノ峰

△時間が遅いせいか、いつも賑わう山頂は誰もいませんでした。
|
ダウン着ていますが暖かい山頂です

△久々の登場のパピー君
|
.
|
ホットドッグは売り切れで、チーズドッグとコロッケパン

△コーヒーとフルーツ
|
何とか岩茸石山まで来られました。これから先は戻るより惣岳山に行くよりありません!
頑張ります!
|

惣岳山に向います。12:55

△直下は急な下り
|
.
|
急下りを終えるとなだらかな尾根歩き

△.高水山から見えていた伐採地に出ます。
|
巻道との分岐を惣岳山へ

△オブジェのような根っこの中を登ります。
|
.
|
結構、手強い!

△社の横に出ました
|

惣 岳 山 756m 13:40 |

|
金網の中には麓の青渭(あおい)神社の奥宮があります

△よく見ると八色の4面に凝った彫刻が施されています
|
惣岳山の山頂は木に覆われていて暗いです。すぐ下まで伐採されているので、
ついでに伐採してもらえば明るくなるのに(笑)
|

沢井駅に下ります。13:45

△いつも湧水のある「青渭井」を通って
|
.
|
尾根をドンドン下って

△御嶽駅との分岐
|
分岐を沢井駅に下ります

△下っていくと
|
.
|
民家のところに出て、登山道は終り

△民家のところに福寿草が咲いてました!
|
少し下にはロウバイも

△良い匂いです♪
|
.
|
さらに下ると青渭(あおい)神社の本宮があります

△鳥居をくぐって
|
青渭通りをさらに下って、踏切を渡って

△沢井の駅を通って
|
.
|
多摩川の橋を渡って

△Pに戻ってきました。
|
寒山寺Pに到着。15:15

おつかれさまでした
|

今日は青梅の温泉に泊まります♪
ここは旧簡保の宿で、リニューアルして温泉のあるホテルになりました。
|

|