2024年 場         所 天  気
11月07日(木) 飯 盛 山(めしもりやま) 1643m 平 沢 山(ひらさわやま) 1653m  野辺山のべやま

平沢山から晩秋の八ヶ岳を望む

06:00 →
07:05 中央道・調布IC/須玉IC 08:56 → 141号線 → 09:35 平沢峠P

平沢峠P 09:45 → 10:25 平沢山分岐 → 10:55 飯盛山 11:00 → 11:10 大盛山 11:15 → 11:35 平沢山(ランチ) 12:25 → 13:05 平沢峠P

平沢峠P → 八ヶ岳高原ライン・20号線 → 田中屋 → 上諏訪 鯉住(泊)


10月に入っても暑い日が続き、11月に入ったら急に涼しくなって、秋らしい秋にならないまま
晩秋になってしまいましたね。
それでも晩秋を楽しめればと思って野辺山の飯盛山に行きました。

今回のコース
平沢峠Pから飯盛山、大盛山、平沢山を経て、平沢峠に戻る半周回コース
「平沢峠P」のマップコード 359 040 313*80


中央道を須玉ICで下りて 08:56
  .

右に折れて清里方面に

清里を通って野辺山方面へ

平沢峠Pに到着。09:35

△寒いので周りの人たちも上着を着込んでいます。

下では快晴でしたが、着いたら雲が覆って、北風が強くてスゴイ寒さ!
慌ててザックから予備の上着を着ました。想定外。




道路を渡って登山口から出発 09:45

△紅葉がきれいですが、もう冬の寒さです
  .

少し登ると左側に野辺山の天文台のパラボラが見えて

もう少し行くと正面の木が白くなっています

枯れ枝に氷がびっしり付いて、何と霧氷ができています!!

△もう秋を通り越して真冬ですね。風があって寒いです!

平沢山との最初の分岐を右に 10:25


尾根に出ると富士山がシルエットになって見えてます。まだ冠雪はしていないみたいです。

△左に飯盛山が見えて、絶景です♪


平沢山との分岐を直進

△霧氷の中を進みます
  .

八ヶ岳を覆っていた雲が取れはじめて晴れてきました

△大盛山との分岐を飯盛へ

八ヶ岳を全部見渡せるようになりましたが、寒い!!

△飯盛山入口の柵を越えて

  .

直下の登りになりますが、風がすごいです!

△びっしり雪(氷?)が付いてます




  飯 盛 山(めしもりやま) 1643m 10:55

△風が凄くて吹き飛ばされそうです。

霧氷と富士山。初冠雪は未だのようですが、真冬の景色ですね!

△南アルプスもシルエットですが殆ど全部見えています。





あまりの強風と寒さで、すぐに下ります。11:00

△下まで下りて大盛山に向います
  .

風は大分収まりました。

飯盛山が風除けになっているのカモ





  大 盛 山(おおもりやま) 1650m 11:10

山頂は風がなくてポカポカ。ウソみたいです

飯盛山に人が立っているのが見えます。飯盛って高木が無くて、面白いお山の形ですね

△富士山がポッカリ雲の上に浮んでいるように見えますね





大盛山から平沢山に向います。11:15

△鹿柵を抜けて
  .

途中まで戻って平沢山に右折

△喘ぎながら直登して




  平 沢 山(ひらさわやま) 1653m 11:35


平沢山からは八ヶ岳が全部見渡せますが、今は右の横岳、硫黄岳に雲がかかっています。

△平沢山からは野辺山の国立天文台のパラボラ群がよく見えます

ランチタイム。風は大分なくなりましたが、空気が冷たくて寒いです。





下ります。横岳、硫黄岳が見えました。12:25

△最初の分岐まで戻って
  .

樹林の中を下っていきます

△見晴しの良いとこまで下ってきて

登山口に戻ってきました

△駐車場に着きました

  .

平沢峠Pに到着。13:05

おつかれさまでした



一般道で諏訪に向います。

諏訪の 「丸安田中屋本店」でお茶して

.
モンブランとロールケーキのセット





今日、明日お泊りの「上諏訪温泉 御宿 鯉住」に着きました

△目の前は諏訪湖。紅葉がきれいでした

お部屋

△下諏訪の夜景です
 .
温泉でゆっくり温まって、6時から夕食

△料理が全部揃って







今日はPに着いた途端、あまりの寒さにビックリ!
冬の心構えができていなかったので寒さが堪えました。
まさか霧氷が見られるなんて思ってもいませんでした。

しっかり冬装備をしていればもっと楽しめたのかも知れません。
お天気がすごく良くて遠望も利いていたので残念です。
もう秋じゃなくて冬ですね!

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい