2008年 | 場 所 | 天 気 |
04月12日(土) | 桜の新府城跡と新府桃源郷 | ![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
今日は午前中、夜叉神峠に登ってきましたが、午後は温泉をお預けにして新府に行ってきました。 まず、新府を上から俯瞰できる「新府城跡」に行きましたが、驚いたことに東京ではとっくに終わってしまった桜が満開でした。 思わぬご褒美に気をよくして、新府桃源郷に入りました。桃源郷の桃は御坂あたりに比べると少し早めで、七分咲きくらいでしたが、 ピンク色が一面に広がってきれいな花を咲かせていました。ただ残念だったのは後ろにそびえる八ヶ岳や甲斐駒がモヤっとしていて 桃を引き立てられないことでした。 |
||||
今回の場所
|
芦安を後に、韮崎に向かいます。 ↓だんだんニセ八つが大きくなってきました。 ![]() ![]() |
|
新府城跡の下に到着 12:40 ![]() |
|
新府城跡 ![]() ![]() |
|
↑長〜〜い階段を鳥居を過ぎてどんどん上っていくと↓![]() |
|
![]() 桜が満開!!
|
|
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() 新府城は武田勝頼が築城したが、織田・徳川軍に攻め込まれ、自ら火を放ち消失した。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
|
|
|
↑マウス オン↓![]() ![]() |
|
![]() 桜を満喫して下ります。 ![]() |
|
下る途中でひっそりと咲いていたすみれやたんぽぽ ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
思いがけず素晴らしい桜を見ることができました。ここから桃源郷に移動します。 ![]() 新府桃源郷 |
|
|
|
正面は茅が岳
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
菜の花やムスカリまで生きいきしています![]() ![]() |
|
![]()
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
一面に広がる桃の花は、ピンクの雪景色のようでした。 ![]() このあと、道の駅にらさきの隣にある「ゆーぷる韮崎」で汗を流して帰りました。 |
|
ゆーぷる韮崎![]() ![]() |
![]() 今日は、良く晴れて暖かかったのですが、山の景色は霞んでいて眺望はききませんでした。 新府桃源郷も山が霞んでいなければ、八ヶ岳や甲斐駒が後ろに壁のように見えて、もっと素晴らしかったと思いますが残念でした。 でも、新府城跡の素晴らしい桜は初めて見ることができたので、両方合わせれば満足、満足 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい 午前中の夜叉神峠はこちら |
![]() ![]() ![]() |