薬師岳の山頂に上がると夜明け前の富士山がクッキリ 04:40

いよいよ日の出 05:06


小屋に戻って、前のベンチで朝食です 05:30

小屋を出発 05:55 |
白峰三山がクッキリ。見惚れます♪ |
|
 |

薬 師 岳 2780m 06:05

山頂はこんな風景だったんですね(笑)

昨日は真っ白で足元のお花以外は何も見えませんでしたが、今日は舞台の緞帳が
上がったように360度全部見渡せます。素晴らしい眺めです!
|

稜線上に見える観音岳へ 06:10 |
真っ直ぐに見えますが登って下って・・・・ |
|
 |
指差してる左は・・・・ |
|
|
岩に囲まれて咲くタカネビランジ
 |
絶景パノラマ!!

遠くにまだ富士山が・・・ |
山頂直下まで来ました |
|
 |

観音岳 2840m 06:40

山頂からは、右に地蔵岳のオベリスク、左奥に甲斐駒が見えてます

↓山頂からは南アルプスの3000m級の峰々が揃い踏みです。昨日のガスがウソのようです。
|


素晴らしい眺めを堪能して
地蔵岳に向います 06:55 |
地蔵岳には左に見える峠(アカヌケ沢ノ頭)に登り返して
また右の鞍部へ下らないと行けません |
|
 |
アカヌケ沢の頭。奥の尖った山が高嶺 |
|
|
鞍部に下りてオベリスクへ
 |

地蔵岳2764m 08:10

地蔵岳は山頂標識がないので地蔵岳をバックにパチリ
オベリスクの下へ向います

岩の間を登っていきます

まだ命が惜しいので、天辺の大岩の少し下までで降りてきました。(笑)
|

三山を登り終えて
最後のピーク、高嶺へ 09:00 |
頑張って登ります。後ろには地蔵岳、アカヌケ沢の頭が見えます |
|
 |

高 嶺2779m 09:40

今日歩いてきた観音岳、薬師岳への稜線が見えます

高嶺は隣の地蔵岳より高いのに、山や岳の名前の付かない不遇のお山の感じがします。
ここからは観音岳と同じように南アルプスの主峰が360度見渡せます。広河原から急登に
急登を重ねて辿り着いて、高嶺からのこの絶景を目にしたら感動物だと思いますが・・・
|


稜線歩きもここでおしまいです。ここからは広河原までの急な下りがはじまります
ガスがドンドン上がってきました 10:00 |
樹林帯に入って行きます |
|
 |
アサヨ峰との分岐の白鳳峠に到着 10:45


少し早いですが、ここから先は激下りと聞いているので、ここでランチにしました |
|
 |

薬師岳から広河原までで出会ったお花
タカネビランジ |
 |
▽ホウオウシャジン |
▽イワインチン |
▽キタザワブシ |
▽ハナニガナ |
 |
 |
 |
 |
▽オヤマノエンドウ |
▽ホタルブクロ |
▽タイツリオウギ |
▽コゴメグサ |
 |
 |
 |
 |
▽コケモモの実 |
▽ウスユキソウ |
▽コウゾリナ |
▽ヒメシャジン |
 |
 |
 |
 |
▽ウラジロナナカマドの実 |
▽レイジンソウ |
▽カニコウモリ |
▽シロバナノヘビイチゴ |
 |
 |
 |
 |

ランチを終えて下ります 11:25 |
ガレ場をどんどん下って |
正面は北岳。去年下ってきてコケた
北岳の沢筋がきれいに見えました |
 |
樹林の中をどんどん下って |
|
|
鉄ハシゴが3ヶ所くらい出てきます
 |
今度は木のハシゴ |
広河原に近くなるほど急下りになって |
|
 |
激下りの後なので、車道歩きも快適(笑) |
|
|
広河原BSに到着 13:50
 |
夜叉神峠到着 14:25

おつかれさまでした

〆の温泉は芦安の「金山沢温泉」


甲府昭和IC近くの○ストで早夕を食べて、夏休み渋滞の中を家に辿り着きました |
|
 |

|