関越道を嵐山小川ICで下りて 07:36

△小川町方向へ左折して
|
.
|
仙元山が見えてきて

△仙元山を左に見ながら
|
「道の駅おがわまち」に到着。07:45

△道の駅なので大きいPです。
|

支度をして、道の駅の裏側から出発。07:50

△橋を渡って
|
.
|
道すがら西光寺に寄り道。

△ここの枝垂れ桜はきれいで有名です♪ |
西光寺の少し先の法面にカタクリがいっぱい

△もうきれいにいっぱい咲いてます♪
|
.
|
遊歩道入口から仙元山へ 08:10

△山道を歩いて
|

見晴らしの丘 08:20 |

△仙元山は眺めが無いのでこの展望台が一番の眺めです。
|
正面に笠山、左に堂平山、右に大霧山、近くのお山が一望。

△小川町の市街が一望。
|
ヤマザクラが満開です。

△コブシ(白木蓮?)もきれいに咲いてます♪
|
.
|
足元にはカタクリもたくさん

△カタクリ
|
|
仙元山に向かいます。08:45

△東屋に寄って
|
.
|
「下里の大モミジ」の前を通って

△老木ですが新葉が芽吹いてます♪
|
少し先にはスミレがたくさん咲いてます。

△タチツボスミレ
|
.
|
スミレを愛でながら登ります

△樹林に入り仙元山へ
|

仙 元 山 299m 09:25 |

△仙元山山頂
|
眺めは枝を掃った北側のここだけ。見えるのは小川町の市街。

△眺めも無い。ベンチもない。何も無い。あるのはこの標識だけ(笑)
|
|

青山城跡に向かいます。09:30

△坂を下って、登り返すと
|
.
|
青山(割谷)城跡。09:50

△山城でここに本郭があったらしいです。
|
大日山へ下っていきます。

△樹林の中を登ったり、下ったり
|
.
|
人工林の中をさらに歩くと

△大日山に着きました。
|

大 日 山 253m 10:15 |

△大日山山頂
|
山頂からは堂平山(左)と笠山(右)が見えます。

△休んでいたら、珍しく6人の団体さんに遭遇。
|
この先は無いもないのでここでランチ

△まだ10時半前(笑)
|
.
|
いつも変わらずのランチです

△少し焦げました
|
|

物見山へ出発。11:10

△いつもの割谷林道を通り越して
|
.
|
「物見山」。もらった地図だと
この先を左に折れて里に下るはずでしたが・・・11:25

△大分先まで行っても左の道が見つからず、戻ることに
|
結局、割谷林道の分岐まで戻って里に下ります。11:45

△倒木をくぐりながら
|
.
|
林道の終りまで下ってきました

△林道を過ぎるとお墓のところに・・・
|
ニリンソウの群落がありました

△きれいにたくさん咲いてます♪
|
その近くにはすみれもたくさん咲いて

△スミレ
|
.
|
ぽかぽかの暖かい中を里の歩きを満喫しながら

△桃の花がきれいに咲いてます♪
|
菜の花もいっぱい♪

馬頭尊の前を通って
|
.
|
八宮神社の前を通って

△橋の袂を左に折れると
|

カタクリとニリンソウの里 12:35 |

△法面が全部カタクリ!!
|
たくさん咲いて今が満開♪

|
カタクリ
 |
ニリンソウも負けじとたくさん咲いてます。
 |
ジロボウエンゴサク

△薄いブルーのジロボウエンゴサク
|
.
|
アズマイチゲも咲いてます

△アズマイチゲ
|
カタクリもニリンソウも丁度見ごろ、満開です。アズマイチゲは咲き始めたばかりのようでした。
去年に比べると大分遅いですが、とてもきれいでした。人が少ないのも良かった。
|

花散策を終えて橋を渡って戻ります。13:15

△もうすぐ道の駅
|
.
|
「道の駅おがわまち」に戻ってきました。

△直売所でお土産を買って
|
「道の駅おがわまち」に到着。13:25

おつかれさまでした
|

|