2022年
場 所
天 気
10月03日(月)
石 老 山
(
せきろうざん
)
694m
(
相模湖
さがみこ
)
石老山山頂から丹沢の峰々、富士山を望む
06:20 →
中央道・調布IC07:19/相模湖東IC 07:43 → 20号線 → 07:50 プレジャーフォレストP
プレジャーフォレストP 08:10 → 08:20 石老山入口BS → 08:55 顕鏡寺 09:10 → 09:35 融合平見晴台 → 10:10
石老山
10:20 → 11:00 大明神山 → 11:05
大明神展望台
(ランチ) 12:15 →(旧コース)→ 13:10 プレジャーフォレストP
プレジャーフォレストP →
相模湖温泉うるり →
中央道・相模湖IC/高井戸IC →
去年、OB会で行く予定だったお山ですが、直前に大雨による土砂崩落で通行不能になって
しまったお山ですが、ネットで通れるようになったことを知って、行ってみました。
東京からは近いお山で、結構有名なお山ですが、teel隊は初めてです。
先週、能岳の帰りに寄った温泉から歩いて行けるようです。
今回のコース
プレジャーフォレストPから車道歩きで石老山入口BS。顕鏡寺、融合平見晴台を経て石老山山頂。
帰りは大明神展望台から旧道を下り、プレジャーフォレストPに戻る周回コース
プレジャーフォレストPのマップコード
23 039 641*28
中央道を相模湖東ICで下りて 07:43
△高速を出て、国道20号線(甲州街道)に入り
.
相模湖畔に出て左折して道なりに行くと
△プレジャーフォレストのゲートを通って
プレジャーフォレスト内のPに到着。07:50
△ゲートから一番近いPに停めました。
支度をして、ゲートを出て出発 08:10
△バス通りをテクテクひと停留所歩いて
.
バス通りを右に折れて石老山登山道入口。08:20
△入口のところに大きな分かり易いマップがあります。
マップに沿って歩いていきます。
△東海自然歩道との分岐を左に進んで
.
相模湖病院の先を標識に従って右に入ります。
△病院のPを抜けて仮設の橋を渡って登山道へ
沢沿いの大岩の間を登っていきます。
△大岩の上に魔除けの小さな
「滝不動」がありました
.
△大岩にそれぞれ名前が付いていて、これは「駒立岩」。
△石段を登って行くと・・・
顕 鏡 寺
(
けんきょうじ
)
08:55
顕鏡寺の山門。
△お寺の前は見晴らしが利いて八王子方面?が一望。コスモスがきれい!!
鐘楼
△鳥居と大師堂
.
ピンクと白のコスモス
△真っ赤なコスモス
正式には山名の由来となっている石老山顕鏡寺と言うそう。ヤマユリがきれいだそうですが、今の時季はコスモス。
中々趣のある、良いお寺です。時間があったらゆっくり見たいです。
お寺で一息入れて、登りはじめます。
△これは「鏡岩」。
.
珍しく白いお花がありました。
△「弁慶の力試岩」の横を登っていきます。
後の大岩(雷電岩)の下に祠があります。
雷電岩は石老山で一番の大岩だそう
△祠の中には小さな石仏。
.
融合平見晴台に着きました。09:35
△殆ど木で遮られていて、下に相模湖が少し見えるだけでした
土砂崩落で登山道が流された跡を通って
△樹林の中を登って行くと
.
△山頂かと思ったら。「石老山」前衛だそう
△下って登り返していくと
石 老 山
(
せきろうざん
)
702m 10:10
基本、樹林に囲まれた山頂ですが、一方だけ開けていて、丹沢の山々と富士山が見えました。
△シルエットになった富士山。これはこれで美しい!
ひと休みして、大明神に下ります。10;20
△山頂から少し行くと「石老山三角点 694m」が
ありました。三角点が標高694m、
.山頂の標高が702mなんですね
.
尾根道を展望台に下っていきます。
△下っては登って
大明神山。
△赤いコンクリートの大明神山の小さな祠がありました。
.
△また下って、登り返していくと
△登り返していくと
大 明 神 展 望 台
(
だいみょうじんてんぼうだい
)
11:05
△こんな感じでデッキができています。
時間も丁度良いので、相模湖を眺めながらランチにしました。
今日はここまで誰もいません。こんな事ってあるの?思っていたら、若者がひとり後から来て、下っていきました。
展望台独占でゆっくりして、下ります。12:15
△新しく整備したチャレンジコースとの分岐。
旧道を下ることにしました。
.
旧道は沢沿いを下りますが、道は荒れています。
△大雨の爪痕が生々しかったです。
荒れた道が終り、林道へ出ます。
△キャンプ場を抜けて、ゲートを抜けると車道です。
.
テクテク舗装路を下っていくと
プレジャーフォレストの観覧車が見えて
△プレジャーフォレストのゲート前に出ました
プレジャーフォレストのPに到着。
13:10
.
おつかれさまでした
△〆の温泉は
プレジャーフォレスト内のうるり
.
ざる蕎麦とかき揚げ丼、海老天重で早夕
石老山は初めてのお山でしたが、標高の割には歩きでがあって、
楽しく歩けました。展望台は2つとも木に遮られてイマイチでしたが、
顕鏡寺は趣のある良いお寺で、大体山の感じも掴めたので、
今度はゆっくりお寺も見てみたいです。
東京から近いし、温泉もすぐにあって、良いお山にめぐり合いました♪
最後まで見ていただいて、ありがとうございました。
おしまい