中央道を八王子IC第2で下りて 07:10

△16号線から八王子バイパスを抜けて
|
.
|
武蔵五日市駅前を左折して檜原街道へ

△奥多摩周遊道路を上がって
|
檜原都民の森Pに到着。08:25

△少し紅葉しています。
|

都民の森の大看板から出発。08:45

△トンネルをくぐって森林館の横を抜けて
|
.
|
炭焼小屋の先の橋を渡り登山道へ入ります。

△登山道を15分ほど歩いて
|
鞘口峠。09:05

△左に折れてブナの路へ
|
.
|
最初の登りは結構、急です。

△とりあえずの急登は終わってホッとひと息。
|
次の登りに入ります

△マムシグサが真っ赤な実をつけて
|
.
|
ブナの路を進んで

△まだ急な登りは続きます。
|
思わず上を見上げて足を止めて見入ります

△日が差して赤や黄色の葉がきれい!
|
日に映えた赤や黄色がきれいです♪

△葉が透けてきれいですね
|
.
|
見晴台に着きました。09:45

△見上げると真っ赤に紅葉してます
|
紅葉の見晴台からは大岳山や馬頭刈が見えています。

△周りの木々は紅葉してます。
|
見晴台を過ぎるとブナの木が多くなってきます

△くちびる岩を通って
|
.
|
紅葉の中を進んでいきます。

△周りの木々が赤や黄色できれいです。
|
大きな葉を広げたブナの大木が見事です!!

△ブナの大木の中を進みます。 |
ブナの木肌を確かめて

△ブナの樹林の中を進んで
|
.
|
東峰展望台まで来ました。

△コアジサイも紅葉するんですね
|
東峰展望台からは馬頭刈山、大岳山の左に端正な山容の御前山が見えます。

△展望台の周りの木々も紅葉してます。
|
三頭山東峰1528m。10:30

△特に眺めもないので中央峰に向います。
|
.
|
中央峰1531m。ここが三頭山の最高峰です。10:35

△三頭山中央峰1531m
|
中央峰からは一旦下って

△鞍部で巻道と合流して西峰へ
|
.
|
登り返していくと

△西峰に着きました
|

三 頭 山 西 峰 1524m 10:40 |

|
山頂からは雪の被った富士山が見られました♪

△雲取山もクッキリきれい♪
|
昨日、三頭山に降った雪がまだ残ってました。

|
.
|
好天気の割には人の少ない山頂です。

|
|

ド根性ブナに敬意を表して下ります。10:45

△階段をトットコ下って
|
.
|
ムシカリ峠。ここを突っ切ってまっすぐ登ると 10:55

△ショートコースはここから大滝に下ります。
|
立派な避難小屋があります。11:00

△尾根道なので、ここからも富士山がよく見えます。
|
.
|
避難小屋から少し登って

△一旦下って登ると・・・
|

大 沢 山 1482m 11:05 |

|
大沢山からの富士山。西峰より人が少なくて、ゆっくりのんびり見られるのでここが好きです。

△アップで。左の宝永山より北側の方が雪が着いてますね
|
大沢山のベンチでランチにしました。 |

△きれいな富士山を眺めながらの♪
|
|

△いつもと同じランチです(笑)
|
ランチを食べて休んでいると日が翳って寒くなってきたので下ることに |
|

寒くなったので下ります。12:00

△まだ富士山は見えてます
|
.
|
どんどん下って

△紅葉の中を下って
|
ブナ林の中を下っていくと赤や黄色がきれいです。

△思わず笑みがこぼれます
|
尾根道をさらに下って

△巨大ブナの横を通って
|
.
|
西原峠との分岐を左に入って大滝へ 12:15

△尾根道は続きます
|
登ったり下ったりしながら

△樹間から三頭山が見えます。
|
.
|
尾根歩きが終り、やっと沢筋に下っていきます。

△沢を渡って
|
ムシカリ峠からの道と合流して橋を渡って

△休憩舎の前を通って
|
.
|
右に滝見橋が見えてきて

△滝見橋
|
三 頭 大 滝 13:00

|
結構、滝の水量は多いです。この辺りの紅葉はこれからですね |
|
滝から先はチップの道です

△展望台から生籐山を眺めて
|
.
|
トリカブトの花とつぼみ

△トリカブトの花が開いて弾けたところ
|
チップ道のお散歩で

△森林館の下を通って
|
.
|
都民の森Pに到着。13:30

おつかれさまでした
|

〆の温泉は「数馬の湯」。

△ここでいつも買う、美味しいマドレーヌ |
|
新メニューの「もつ煮込み定食」

△ミニえび天丼
|

|