2019年 | 場 所 | 天 気 |
02月25日(月)〜28日(木) | 九州SAGAの旅 その1 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
日本の大陸からの玄関口になる九州には以前から行ってみたかったのですが、 なんせ東京から900キロも離れているので中々行けませんでした。 今回は佐賀県のキャンペ−ンを利用して、唐津、伊万里、有田、吉野ヶ里遺跡などを周ってきました。 福岡空港でレンタカーを借りて、佐賀を中心に周って佐賀空港から帰ってくる3泊4日の旅でした。 今回のコース
|
1日目(02/25月) ![]() 朝早い便は福岡行きしかないので、羽田発06:40のスターフライヤーで福岡へ。 家を5時前に出て朝一番の地下鉄、京急で06:01に羽田空港へ
バジェットレンタカーで車を借りて、 最初の目的地、太宰府天満宮に向かいます。09:20 ![]() ![]() 空港から30分ほどで大宰府天満宮のPに到着。参道を通って天満宮に向かいます。
![]() 天満宮のすぐ近く(車で5分ほど)にある大宰府跡にも寄ってみました。
大宰府跡から佐賀に入って名護屋城跡に向かいます。82キロあるので時間がかかりました。 ![]() 佐賀に入り、海岸線の松林が数キロ続く「虹の松原」を通って ![]() 思ったより移動に時間がかかり、予定していた呼子のイカのランチをカットして、2時少し前に名護屋城跡に到着。
![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
1日目は大宰府から唐津への移動が思った以上に時間がかかったので、 予定していた「呼子のイカ」を食べるのと、唐津の「唐津くんち」の曳山を見られる「曳山会館」が見られませんでした。 遠い所なのでまた来るのは大変なので、是非、見たかった(食べたかった)! ![]() 2日目(02/26火) ![]() 今日は、中国の白磁、朝鮮の青磁の流れを汲む磁器の里、伊万里、有田を周る予定です。
![]()
![]() チャイナオンザパーク 11:30 ![]() 定休日で営業しているのは瓷器倉(じきぐら)のアウトレット店のみ。 深川製磁のやっているところなので楽しみでしたが、コレクションも見られませんでした。残念! ![]()
![]()
焼き物三昧の一日でしたが、今日の観光はこれでおしまい。武雄温泉に向かいます。 ![]()
今日は焼き物三昧の一日でしたが、朝鮮から伝わった高度な磁器を作る技術が 日本で色が付けられ、中国の白磁、朝鮮の青磁に並び、ヨーロッパで認められたことは素晴らしい。 きっかけはどうであれ、大陸から文化がもたらされ、それが開花する過程を見ることができました。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 3日目、4日目はこちらです 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい ![]() ![]() ![]() |