2日目(26日)
5時半からの朝食を食べて |
 |

06:05に室堂山荘を出発。
少し寒いので半袖Tシャツを重ね着です。 |
|
|
少し登ると大日岳、奥大日岳に朝日があたってきれいです
 |
だんだん登りがキツくなってきて |
|
|
一ノ越まであと少し。
 |

一 ノ 越 07:05 |
 |
槍ヶ岳や穂高がきれいに見えています。右の方には笠ヶ岳も |
 |
|

少し休んで、雄山に向かいます。 07:10 |
|
|
イワイワがきつくなってきます。
 |
途中からクラブ○ーリズムの団体の中に入ってしまいました。 |
|
|
祠の前を通って
 |
二ノ越で少し休憩。 |
|
|
長蛇の列を進んで、やっと山頂に着きました。
|
一ノ越から雄山までは団体の中に入ってしまい、大渋滞で休み休みゆっくり登れたので、時間はかかりましたが、
結果、ヘトヘトにならずに済みました。「助かりました」と言うのが本音ですネ(笑) |

 |
まずは一等三角点の前で記念撮影 |
立山の稜線が一望です。奥には剣岳、その右に八峰が見えています♪ |
 |

今度は、立山雄山神社本宮前で記念写真 |
 |
せっかく来たので、
神社でお祓いを受けることにしました |
雄山神社本殿(山頂)に向かいます。 |
|
 |
お祓いを受けます。 |
|
 |
 |
ここ立山と富士山、白山が三大霊峰だそうです。 |
↑これをいただきました |
団体さんのお蔭もあって何とかここまで登れて、最高のお天気と素晴らしい眺めに恵まれたことに感謝。感謝です。 |
|

大汝山へ向かいます 08:55 |
|
|
立山の縦走がはじまります。
 |
これぞ立山という景色です! |
 |
素晴らしい稜線歩きが続きます。 |
|
|
大汝休憩所が見えてきて
 |
赤ペンキに沿ってイワイワを直登です |
 |

大 汝 山 3015m 09:25 |
|
 |
このイワイワのてっぺんが大汝山です |
 |
立山の最高峰で富山県の最高峰だそうですが、山頂標識は無く、手書きの木片だけです。寂しいですねぇ(笑) |
|

立山の三つ目、富士ノ折立に向かいます 09:35 |
|
|
ここから登っていきます。大汝山と同じような岩峰です。
 |

富士ノ折立 2999m 09:55 |
 |
山頂からは遥か下に黒部湖 |
 |
|

下りてきたらトウヤクリンドウが咲いてました |
|
|
真砂岳に向かいます。 10:10
 |
右手に内蔵助カールが広がり、内蔵助氷河が見えてきます |
 |
砂地の中を進んでいきます |
|
|
人が固まっているところが山頂かな?
 |

真 砂 岳 2861m 10:55 |
 |
尾根沿いの別山南峰と別山がきれいに見えてます。 |
 |
ここから小屋までは10分ほどなので早めにのんびりランチにしました。 |
|
 |
|
真砂岳までたどり着けば小屋までは10分ほど下るだけなので、今日のお山歩きは終わった気分でのんびりしました。
後から来た「まいたび」の団体さんは今日のうちに別山まで登って室堂の雷鳥荘まで下りるそう。
15分ほど昼食休憩して別山に向かいました。同年代の方たちばかりでしたが、その健脚ぶりに驚愕です! |
|

内蔵助山荘に向かいます 12:35 |
|
|
ガスがだんだん濃くなってきます
 |

内蔵助山荘 12:45 |
 |
部屋は6人。布団が大きいのでギュウギュウです |
5時から夕食。メインはアジフライ。美味しかった |
|
 |
部屋では、奈良県からこられたご夫婦と剣岳に登ってきたご夫婦と一緒でした。
お話をしていたら、剣岳に登ってきた方たちはteel隊と同じ区内ですぐ近く。
こんなことってあるんですねぇ。
今日は団体さんが入ったので部屋はギュウギュウ。それ以外は中はきれいだし、
従業員も親切で、こじんまりした良い小屋でした。 |
|

|