2008年 | 場 所 | 天 気 |
11月29日(土) | 赤城 黒檜山 1828m・駒ヶ岳 1685m | ![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() 13:50大洞P ![]() ![]() |
|||
リンクしている「きまま」さんが25日に行った黒檜山のレポで霧氷があまり素晴らしかったので、 久しぶりに赤城に霧氷を愛でに行ってきました。 黒檜山は5月に石塚さん、あたさんとお会いした時以来、半年振りです。 霧氷は前日の冷え込みが足りなかったせいか、今一つでしたが、黒檜山山頂の北から東方面は素晴らしい眺めでした。 駒ケ岳に向う途中で軽アイゼンを付けましたが、雪はまだ少なくて、岩が隠れるくらいだったので、夏より歩きやすかったです まだ大沼も青々として氷結していないので人も少なく、の〜んびりした赤城を満喫しました。 |
|||
今回のコース
|
赤城道路を登っていくと 正面に黒檜山↓が姿を現して ![]() ![]() |
|
大洞Pに到着 08:10![]() |
|
![]() 支度をして登山口に向かいます↓ 08:30 赤城神社の赤い橋が水面に映って . ![]() ![]() |
|
赤城神社を通り過ぎて 登山口↓ ![]() ![]() |
|
![]() 登り始めます 08:50 ![]() ![]() |
|
雪の道をトコトコ . ![]() ![]() |
|
樹林が切れると下に大沼が ↓鈴ヶ岳 ![]() |
|
左に長七郎山、正面に地蔵岳、下に赤城神社 ![]() |
|
猫岩↓ 09:15 浅間、黒斑が真っ白↓に雪を被って ![]() ![]() |
|
黒檜山の山頂が見えました。↓霧氷が残っています . ![]() ![]() |
|
山頂近くの霧氷↓をアップで ![]() ![]() |
|
![]()
|
|
![]() 樹林を抜けると駒ケ岳との↓分岐 ![]() ![]() |
|
分岐を左に行くと100mで黒檜山山頂 ![]() |
|
![]()
|
|
南はモヤっていましたが、ほぼ360度見渡せました。![]() |
|
山頂の霧氷![]() ![]() |
|
山頂からの景色を堪能して駒ケ岳に向います 11:10 ![]() 少し歩いて黒檜大神の鳥居↓の前を通って 11:15 ![]() ![]() |
|
正面に地蔵岳、小沼がきれいに見えました 花見ヶ原との↓分岐 ![]() ![]() |
|
木道を下ります(この辺で軽アイゼンを装着) 黒檜から駒ケ岳までの稜線歩きは楽しいです . ![]() ![]() |
|
![]()
|
|
ランチをしていると黒い雲が出てきて、みるみる間に地蔵岳が見えなくなりました。![]() ![]() |
|
曇ってきたので撤収して下山します。 13:00![]() ここからは長い鉄の階段が続きます。雪で滑らないようにオッカナビックリ下ります。 ![]() ![]() |
|
途中で樹林の間から↓覚満渕、小地蔵が見えました。 . ![]() ![]() |
|
登山口到着 13:45 大洞Pまでトコトコ ![]() ![]() |
|
おつかれさまでした![]() |
|
![]() 麓に下りて富士見直売所で新鮮野菜をゴッソリ 〆は隣の「富士見の湯」 . ![]() ![]() |
|
帰るとき、富士見の湯の前のイルミがきれいだったのでパチリ![]() |
|
![]() |
|
![]() 久しぶりの赤城で今年初めての雪の中のお散歩でした。 お目当ての霧氷は去年の地蔵岳には及びませんでしたが、黒檜山山頂からの 雪景色が堪能できて満足、満足。 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。 おしまい |
|
![]() ![]() ![]() |