2011年 場         所 天  気
11月07(月)〜09日(水)     大 和 路(奈良)を歩く その or
聖徳太子御誕生所の碑から見える「橘寺」

1日目(11/07)
11/06 21:45→東名道・東京IC22:14/伊勢湾岸道・亀山IC02:20→名阪国道・天理IC→07:20奈良公園P
奈良公園P07:40→東大寺興福寺→猿沢の池→元興寺てんてんカフェ(ランチ)→奈良公園P平城宮跡→15:20スーパーホテル新大宮駅前

2日目(11/08)
08:45→09:30天理市トレイルセンターP→<山の辺の道>→大神神社→12:04JR三輪駅→12:15JR柳本駅千古(ランチ)→長岳寺→天理市トレイルセンター14:10→(明日香へ)→14:50県立万葉文化館P飛鳥寺酒舟石→万葉文化館P→16:15民宿「若葉」
3日目(11/09)
08:45→明日香散策(石舞台橘寺亀石、鬼の俎・雪隠)→10:45飛鳥歴史公園P高松塚古墳→一源庵(ランチ)→(斑鳩へ)→13:40法隆寺IセンターP法隆寺中宮寺→15:15夢違→16:30法隆寺IセンターP
名阪国道・天理IC/伊勢湾岸道・亀山IC20:53/東名道・東京IC01:34→


去年、熊野古道を歩いてみて、やはり日本人として、日本のルーツと言うか、生い立ちをちゃんと見て置かないといけないなぁ
なんて思いながら、何となくそのままになっていましたが、今回、奥さんが色々調べてくれて、奈良に行ってきました。
たくさんの仏像、彫刻などを見てきましたが、写真撮影禁止のところが殆どなので、
残念ながら一番核心のところが写真がありません。
要するに実際見ないとダメっていうことなんですかねぇ(笑)

今日のコース



今日は、3日目、昨日に続いて明日香(飛鳥)を巡り、午後には法隆寺を見て、夕方に東京に帰る予定です。
明日香は見たいところが点在しているので、何処かに車を止めて、あとは歩いて回るのが効率が良いようです。
修学旅行生なんかはレンタサイクルで走り回っていました。結構、山坂があるので大変のようにも見えますが、
なんせ彼等は若いので、全く苦にしていないようでした。(笑)
見た中では、高松塚の古墳が良かったです。古墳自体は小さなものですが、周辺が公園として整備されていて
悠久の時が感じられる雰囲気が良かったです。
午後は、法隆寺に行きましたが、ここは修学旅行のメッカで、思いっきり観光地で、
奈良の寺社の中でもやはり横綱ですね



朝食を食べて出発
おじさんが豆を挽いてコーヒーを入れてくれました。美味しい♪



宿から車で5分ほどで石舞台地区公園です


石舞台古墳

この石室が石舞台と呼ばれる迂遠らしいです

古墳の周りは飛鳥歴史公園の一部として公園になっています
周囲は公園になっています

日本最大の方墳で、我々が見ているのは石室だそうですが、積まれた石が残っているだけなので余りピンときません
それでも蘇我馬子のお墓らしいですから、大化の改新より前に遡るものなんですね。
古墳だから古いのは当たり前だけど(笑)


石舞台古墳(いしぶたいこふん)
 奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。1952年(昭和27年)3月29日、国特別史跡に指定される。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出する。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。
                                             Wikipediaより




石舞台から車で10分足らずで橘寺の近くに。車を止めて歩きます

お寺の手前に「聖徳皇太子御誕生所」の碑があります。
煙の立っているのが橘寺です



橘 寺

西門から入ったところです

本殿と太子の愛馬「黒駒」
観音堂


聖徳太子像   二面石
聖徳太子像   左側ですが、こちらはあまり顔には見えません

橘寺は、聖徳太子誕生の地に太子自身が創建とされるお寺だそうですが、飛鳥寺と同じように畑の中にある
小さなお寺ですが、消失等により一部が残って現在に至ってるようです。「橘」とはみかんの一種だそうで、
境内にもたくさん植わっていました。


橘寺(たちばなでら)
 奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。
                                 Wikipediaより



高松塚古墳に行く途中で亀石、鬼の俎・雪隠に寄ってみました


亀石、鬼の俎・雪隠

亀 石
「何に使われたか分からない」石だそうですが、顔がユーモラス♪
何の石だか分からないそうですが、顔が何ともユーモラス♪



鬼の俎  鬼の雪隠
平らな石に彫り込みがあります。   鬼がここで用を足した伝説があって、こういう名前がついているようです
両方とも古墳の石室の一部のようです。この二つは20mくらい離れた所にあります
田圃と畑が広がってます
両方とも、こんなローケーションの所にあります


「亀石」にしろ「鬼の俎・雪隠」、どちらも自然石ではなくて、
よく見ると確かに彫り込みや加工がされているのが分かります。
こういう遺構が畑の中や民家の横に小さい囲いがあるだけで置かれているのが面白いですね
この辺りは古墳や遺構がゴロゴロあるので、当たり前の風景になってるんでしょうね

亀石(かめいし)
 
奈良県明日香村川原にある亀の形をした遺構。長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートルの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前で呼ばれている。ユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。                                              Wikipediaより

鬼の俎
(おにのまないた)と鬼の雪隠(おにのせっちん)
 奈良県高市郡明日香村野口(鬼の俎)、明日香村平田(鬼の雪隠)にある花崗岩で作られた遺構。
 言い伝えによると、風の森と呼ばれるこの地方に鬼が棲んでおり、通行人を騙してとらえ食べたと云われている。
「俎」で調理し、「雪隠」で用を足したという。
 底石(俎)は長さ約4.5m、幅約2.7m、厚さ約1m。
 石室(雪隠)の内幅は約1.5m、高さ約1.3m。                         Wikipediaより




亀石などを見た後、高松塚古墳のある「飛鳥歴史公園」に行きました。
飛鳥歴史公園館の前のお花でできたモニュメント。可愛い〜♪



高松塚古墳

こんなきれいな公園の中を10分ほど歩いていくと
里の風景が美しい♪

高松塚古墳
中学生が写生をしています

古墳自体は直径が20mくらいの小さなものですが、周りのロケーションが素晴らしい!!
死んでもこんなところに眠っていられるのは幸せですねえ(笑)
あまり小さな古墳なのでロクに盗掘をされないで残っていたのかも・・・
もちろん壁画は見られませんが、すぐそばに「高松塚壁画館」があって、ここで壁画を模写したものや、
棺を納めていた石槨の原寸模型などを見ることができます。朝行った「石舞台古墳」もこういう施設があると
我々観光客でも理解がし易くなって良いのになぁって思いました。ここは◎です。

高松塚古墳(たかまつづかこふん)
 奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。                                   Wikipediaより



お昼になったので明日香の「一源庵」で冷たいお蕎麦のランチです
とろろが載ったお蕎麦と   ざるそばの2枚セットです
時間がかかりましたが、手打ちで美味しかったですよ



お昼を食べた後、最後の見学先「法隆寺」のある斑鳩へ


法隆寺

南大門
門をくぐると中門と五重塔が正面に

中 門

興福寺と同じで五重塔は絵になりますね

五重塔と金堂
全部は中々写真に入りません

夢殿
大講堂と廻廊

法隆寺は京都の清水寺などと並んで修学旅行のメッカ。スケールも拝観料も人の多さも横綱級です。(笑)
意外に修学旅行生が写真には写っていませんでしたが、一緒になった子供たちは札幌から来ていました。
ここはオールジャパンなんですねぇ。でも、世界遺産の日本第一号なのに、外人が少ないのが気になりました。
でも、一緒にガイドさんの説明も聞けるので、それはそれで便利。

法隆寺(ほうりゅうじ
 飛鳥時代の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。                  Wikipediaより



法隆寺の境内を出て、すぐお隣の「中宮寺」へ


中宮寺

中宮寺。靴を脱いで上がります

創建当初はもっと東にあったものが、その後衰退して宝物の大半は法隆寺に収められたそう。
菩薩半迦像は美術史上の評価が高いそうですが、さすがに品格の高い素晴らしい菩薩像でした。

中宮寺(ちゅうぐうじ)
 奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。            Wikipediaより




今回の大和路の旅はこの中宮寺でおしまい。このあと、中宮寺からほど近いカフェに
土塀なんかがあって、いかにも斑鳩の路地裏って感じでしょ♪



カフェ夢違(ゆめたがえ)
葛城牧場のアイスです   豆乳シフォンです
小さい学校のような建物で、カフェの他にギャラリーもあって、色々な小物が置いてあります。
最近、手芸にハマっている奥さんが一生懸命見てました。








奈良の旅、3日間が終わりました。一言で言うと「ヨカッタ」って言葉で終わっちゃいますが、
やっぱり良かったし、楽しかった!!
今回も行き残したところがたくさんあります。奈良だけでも薬師寺や唐招提寺も行けなかったし・・・
去年の熊野古道もそうでしたが、1回行くともっと行きたいところが出てきて、やはり何処でも2回行かないと
中々分からないことが多いような気がします。そころが、次の一回がなかなかなんですよね
沖縄は2回行ってグスクを全部制覇しましたが・・・

                                   1日目はこちらから
                                   2日目はこちらから

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい