2016年 場         所 天  気
03月21〜23日(月〜水) 滋賀、京都のお寺めぐり Part 2
石山寺本堂
1日目(03/21)
05:55→06:47東京駅→(のぞみ295号)→09:07京都駅09:18→(直行バス)→10:35延暦寺バスセンター
延暦寺東塔エリア(大講堂、根本中堂、文殊楼、戒壇院、阿弥陀堂、法華総持院東塔)→西塔エリア(浄土院、常行堂・法華堂、釈迦堂)→13:30ロープウェイ坂本駅→日吉大社→(ランチ)→14:40京阪坂本駅→膳所駅→15:30草津駅→ボストンプラザ草津

2日目(03/22)
ボストンプラザ草津→草津駅08:10→(JR)→膳所駅→(京阪)→08:40三井寺駅
三井寺駅→08:50三井寺10:40→10:50三井寺駅→(京阪)→11:20石山寺駅→(ランチ)→12:35石山寺14:30→14:40石山寺駅→(京阪)→膳所駅→(JR)→草津駅→草津宿散策→17:30ボストンプラザ草津


3日目(03/23)
ボストンプラザ草津08:00→草津駅→(JR)→京都駅→(JR)→08:45東福寺駅
東福寺駅→08:55泉涌寺10:25→10:45東福寺11:10→東福寺駅→(JR)→京都駅(ランチ)東寺→京都駅
京都駅15:05→(のぞみ232号)→17:23東京駅


今回行ったところ


2日目(03/22)

今日は、三井寺、石山寺に行く予定で朝8時にホテルを出発。

JRで草津から膳所で京阪電車に乗換えて   三井寺駅に到着 08:40
京阪膳所駅     駅前の標識にしたがって左に

駅からは琵琶湖疎水の水路に沿って歩きます
琵琶湖疏水の水路

三井寺駅から5,6分歩いて山門の前に到着



   三井寺(みいでら)長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)
山門をくぐって境内に
大門(仁王門)

 金堂(国宝)
山門を入って石段を登っていくと檜皮屋根の立派な金堂
金堂の本尊の弥勒菩薩像は秘仏中の秘仏で、公開されたことがない

三井の晩鐘(重文)
高さ2m。特別大きくはありませんが、良い音色だそう
この鐘の音は、高雄の神護寺、宇治の平等院と並んで日本三銘鐘のひとつだそう

閼伽井屋(あかいや)(重文)
正面の鴨居の上にある、左甚五郎作の龍の彫刻 こんな山の中に水が涌くんですねぇ、不思議
天智・天武・持統天皇の産湯として使われたことから
「御井」(みい)の寺が転じて三井寺となったという
中に涌く霊泉

弁慶の引摺り鐘(重文)
鐘はこの建屋(霊鐘堂)の中にあります。弁慶の「汁鍋」もありました
比叡山と三井寺の争いで、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」と
鳴ったので、弁慶が怒って谷底へ捨てたといわれ、確かに摺り傷がたくさんついています。

一切経蔵(重文)
中には、高麗版の一切経を納める八角輪蔵(重文)
もとは国清寺の経蔵で、 慶長七年(1602)に毛利輝元によって移築されたものだそう

三重塔(重文)
秀吉が大和の比蘇寺から伏見城に移築され、その後、家康が三井寺に寄進したものだそう  

  唐院潅頂堂
  大師堂の拝殿としての役割だそう

石段の脇の石灯篭
こんなノボリもありました(笑)     文化財収蔵庫に寄って
  収蔵庫の向かいの別院「微妙寺」(重文)。本尊は十一面観音。
新しい建物で、国宝・重文が展示されていて、とても見やすくて
良いです。興福寺の国宝館のミニ版
石段を下ってくると琵琶湖が一望
琵琶湖が一望♪  

  最後に、観音堂と百体観音堂をを見て
  百体観音堂

三井寺は、見応えがありました。近江八景の「三井の晩鐘」も見られたし、閼伽井屋や弁慶の引き摺り鐘も面白かった。
昨日も今日も快晴で、気持ち良く回れたのも良かった。午後の石山寺も楽しみ


園城寺(おんじょうじ)
滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。      Wikipediaより  
  




見学を終えて、駅に向かいます 10:40
水路に沿って   


  三井寺駅に戻りました 10:50
   京阪電車に乗って石山寺へ
石山寺駅に到着 11:20
駅からは琵琶湖に沿って境内参道を歩きます   


  駅から15分ほど歩いて山門の前に
   こんなカラフルなマンホール蓋があったので、パチリ




少し早いですが、門前の「湖舟」でしじみ飯のランチ
お店で釜飯に使っている、「志じみの時雨煮」をお土産に買って帰りました
奥さんは、オーソドックスに「志じみ釜飯」  僕は時季限定の「おおつ近江米カレー釜飯」
しじみの出汁が利いていて美味しいです♪   凝っていて、野菜カレーで半分食べて、残りはもう一度、チーズをかけて焼カレーにしてくれます
お店の感じも良くて、両方とも、とても美味しかったです♪





石 山 寺
山門には、33年目の本尊ご開扉の札
今回、滋賀に来るきっかけなった、33年ぶりの御開扉が行われています。

   石山寺硅灰石(天然記念物)
石山寺の由来となった「硅灰石」。石灰石と花崗岩の熱作用でできるそう

     本 堂(国宝)
本堂の入口。この中に33年ぶりの御開扉の「本尊 如意輪観世音菩薩」が安置されています
本堂は国宝だそうですが、荘厳な雰囲気はまるでありません。この中に本尊の如意輪観世音菩薩像が安置され、
紫式部が源氏物語を執筆したという「源氏の間」があります。

「源氏の間」の紫式部
本堂の出口です


経蔵(重文)  多宝塔(国宝)
経蔵の床下にある「安産の腰掛石」     1194年に建立された日本最古の多宝塔

豊浄殿
御開扉記念で、「石山寺と紫式部展」をやっていました

石山寺は、自分が勝手に持っていたイメージとずいぶん違って、他のお寺のような荘厳さや静かな華やかさは全く無く、
本堂の中に御開扉のポスターが貼ってあったり、紫式部人形を置いた「源氏の間」が作られていたりして、
良く言えば、分かり易いと言うか、俗っぽい。ここで本当に紫式部が源氏物語を執筆したんかいな
みたいな感じで(笑)、これはこれで面白かったです!!

石山寺(いしやまでら)
滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。      Wikipediaより




見学を終え、石山寺駅に戻ってきました 14:40
石山駅でJRに乗り換えて草津に戻ります

石山寺駅→(京阪)→石山駅→(JR)→草津駅



草津宿散策
東海道と中仙道の分岐に立つ碑   草津宿本陣(資料館になっていますが定休日)
分岐を示すマンホールがあります。この道を歩いていけば板橋まで帰れるはず(笑)     脇本陣跡はプレートのみがありました
京都から江戸に向かう街道の分岐なので、当時はさぞ賑わったことと思いますが、現在はひっそり。
以前、湖東三山に行った帰りに寄ったことがあるので、今回は2回目です。




駅前で草津名物の「うばがもち」を買って
草津の駅前です  
  ホテルに戻りました 17:30
  今日は、1万9千歩。2万歩はいきませんでした
おつかれさまでした



近くの巨大ショッピングセンターの中に夕食を食べに行きました
おなじみのチェーン店です   野菜たっぷりちゃんぽんと餃子で夕食







今日も、お天気も良かったので楽しいお寺巡りになりました。
時の天皇、権力者と密接な関係を持つ三井寺と、国宝、重文を擁するお寺とは思えない、
軽い感じ(失礼!)の石山寺との対比が面白かったです。
三井寺の霊泉や石山寺の33年ぶりの秘仏も見ることができたので大満足の1日でした♪

関西でもパスモ(スイカ)が使えるようになったのを知って、
電車に乗るのに、いちいち切符を買わなくて済むようになったので楽です。
バスでも使えるのかは分かりませんが・・・

                                  1日目はこちらです。

                                  3日目はこちらです。

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい