2025年 場         所 天  気
07月13〜16日(日〜水) 八幡平(はちまんたい)1614m 黒谷地湿原(くろやちしつげん) 茶臼岳 1578m(岩手)その2

強風、荒天の茶臼岳山頂
1日目(07/13)
05:15 →
十条駅→(埼京線)→大宮駅06;29→(東北新幹線)→09:17盛岡駅09:40レンタカー→(アスピーテライン)→11:20八幡平P
八幡平登山口 109:30 → 08:05 展望テラス(ランチ)12:15 → 13:25 八幡平山頂 13:35 → 09:15 メガネ沼 → 14:00 八幡平登山口
八幡平P→(アスピーテライン)→15:10八幡平マウンテンホテル(泊)


2日目(07/14)
08:40→(アスピーテライン)→09:10黒谷地P09:15→10:05黒谷地湿原11:10→11:30黒谷地P→11:40源太岩→12:05御在所沼→12:30ビジターセンター→13:10(泊)

3日目(07/14)
09:00 →(アスピーテライン)→09:20茶臼口P09:25→1020茶臼山荘→10:25茶臼岳山頂10:30→10:40茶臼山荘10:50→11:40茶臼口P→御在所P(ランチ)→13:00(泊)


4日目(07/15)
09:00 →→09:20八幡平市松尾鉱山博物館→1020岩手山焼走り溶岩流跡→11:50盛岡天満宮→12:20岩手銀行旧本店→12:45白龍(じゃじゃ麺)→(レンタカー返却)→14:20光原社→15:30盛岡駅

14:50JR盛岡駅→(東北新幹線)→大宮駅→(埼京線)→十条駅→



3日目(07/15) 茶臼岳

7時からの朝食を食べて

△二人とも洋食
  .

茶臼口に到着。09:20

△こんなお天気なので先着車はありません

昨夜雨が大分降って、昼間は曇予報ですが、ホテルから八幡平はガスで雲の中です
昨日までのお天気はウソのようです



今日の行程

道路を渡って登山口から出発 09:25

△雨は降っていませんが足元は滑ります
  .

樹林の中を進みますが何も見えません

△サラシナショウマがありました

道が崩落しているところを気をつけて渡って

△上は真っ白!

  .

石楠花が咲いてました

△エンレンソウの実??

目立つ石の横を通って

△カラマツソウかマイヅルソウ?
  .

厳しい冬を思わせます

△周りが何も見えないのでひたすら進みます

避難小屋の前に出ました 10:20

△茶臼岳頂上は左

  .

樹林の中にはギンリョウソウがたくさん

△ギンリョウソウ




  茶 臼 岳(ちゃうすだけ) 1578m 10:25


風が強くて、真っ白で周囲は全く見えません

△山頂にはウスユキソウがたくさん咲いていました

お天気が良ければ絶景が見られたと思いますが、残念!





避難小屋まで戻って 10:40

△中はとてもきれいでした
  .

小屋から出て、下ります。10:50

△下りは滑るので気をつけて

崩落地を下って

△周りは真っ白!

  .

登山口に戻ってきました

△茶臼岳登山口の標識

茶臼口Pに到着。11:40

おつかれさまでした




途中、御在所のPでランチにしました 12:00


△御在所のPの中でランチ
 
昨日、アスピーテで買った
アップルケーキとブルーベリー







八幡平マウンテンホテル
ホテルに戻りました 13:00

△マウンテンホテル

温泉に浸かってから6時から夕食



今日はご覧のようなお天気で、それでも雨に降られることがなくて
ラッキーでした。3日山に行っていればこういう日もありますよね
今日は一応、山らしい山が歩けたので満足です。
晴れてるとき歩いたら良いお山だと思いました。






4日目(07/16) 盛岡市内
今日は残った施設を見てから、盛岡市内で観光をして、帰ります。

最後の朝食をしっかり食べて、9時過ぎにチェックアウト





八幡平市松尾鉱山博物館

八幡平の麓に明治から昭和の終りまであった松尾鉱山の歴史館です
事業所だけでなく、住宅、商店、小中学校、神社まであった、山の中の街だったそう

松尾鉱山全体の模型です

△旧鉱山病院は閉山後、学習院の八幡平校舎
として平成まで使われていました(現在は更地)

 .
当時の鉱山病院の様子

△閉校のときの学習院広報


八幡平の歴史の中で欠くことのできない文化遺産、産業遺産なんですね。
松尾鉱山の名前だけは知っていましたが、閉山後もこうした施設を残すことが
松尾鉱山を後世に伝える大切なことなんですね






岩手山焼走り溶岩流観察路

△1732年の噴火で流れ出た溶岩流が見られますが、
今日は曇っていて岩手山が
ほとんど見えませんでした



近くの「道の駅にしねに寄って

△収穫なし(笑)



盛岡天満宮

△盛岡天満宮
 .
啄木がこよなく愛した」と言われる狛犬一対

△高畑源次郎作。ユーモラスですね



岩手銀行旧本店

△現在は建物展示で、見学のみ。
 .
大講堂

△階段の手摺も重厚



盛岡の町に流れる川。良い風景ですね♪

△桜山神社




じゃじゃ麺 白龍(ぱいろん)

△狭いお店で12席くらいです。いつも混んでいるらしい

注文したじゃじゃ麺(小)

△まず味噌を混ぜて8割くらい食べたら
.
卵を入れて混ぜて、店員さんに渡すと
チイタンタンにしてくれます


△東北には珍しいインバウンドの方も

小さなお店ですが有名店のようで、外で待っているお客さんもいます。
チイタンタンにすると温かい麺に卵スープになりますが美味しいです。暑いけどね






光原社」に寄って

△陶器や衣類、おしゃれグッズのお店です
.
中のカフェでお茶して

△外の通りには彫刻がおいてあります

盛岡観光を終えてJR盛岡駅へ

△16:50の新幹線はやぶさで東京に帰りました

今回の八幡平の旅は、お天気にも恵まれて良い旅ができました。
八幡平もきれいだったし、ホテルも心地良かったし。盛岡の町も楽しめて、
最高でした!






                                        その1(1日目。2日目)はこちら

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい