2024年 場         所 天  気
12月19〜21日(木〜土) 奈 良 の お 寺 めぐり その1

長谷寺の本堂

日目(12/19 木)

07:30 → 板橋区役所前 → 大手町・東京駅 09:00 → (東海道新幹線のぞみ213号) → 10:40 名古屋駅11:00 → 13:20 室生寺 14:15 → 15:10 長谷寺 16:10 → 17:30
奈良和蔵

日目(12/20 金)

07:50 →08:40 安倍文殊院 09:55 → 10:20 岡寺 11:10 → 12:45 新薬師寺 13:15 → 13:45 奈良ホテル → 14:05 興福寺国宝館 14:40 → Cherry's spoon → 16:00 奈良ホテル


日目(12/21 土)

08:00 08:50 東大寺戒壇堂 09:10 → 09:40 奈良国立博物館なら仏像館11:20 → 11:20 (ランチ) 近鉄奈良駅 (近鉄) → 14:00 京都駅 15:16 (新幹線のぞみ228号) → 17:15 東京駅 → 板橋区役所前駅 →



3年ぶりに奈良に行きました。
奈良はお寺が離れていて、辺鄙なところが多く、交通の便も良くないので、京都のような訳にはいきません。
今回は、安倍文殊院に行って、奈良ホテルに泊まるツアーがあったので、それに参加しました。
ツアーで行くのは好きではありませんが、フリ−の時間も割にあったので行ってみました。



朝9時に東京駅から新幹線に乗って

△9時発ののぞみ213号
  .

10:40に名古屋駅に着いて

バスに乗換えて、三重から奈良に入りました
室生寺に到着

△添乗員さんを先頭に太鼓橋を渡って




         室 生 寺(むろうじ) 13:20〜14:15
仁王門

△鎧坂。両脇は全て石楠花です。咲いたら華やかでしょう!
金 堂

△枯れた佇まいですね
本 堂

△下から見上げると残り紅葉がきれい♪
五重塔

△奈良・京都で一番小さな五重塔だそう
まだ残り紅葉がきれいでした

△狂い咲きで咲いてる石楠花がありました

室生寺は再訪ですが、今日は女人高野に相応しく、尼僧の方に案内、説明をしていただきました。
落ち着いた良いお寺ですね♪






    長 谷 寺(はせでら) 15:10〜16:10
仁王門

登廊最初は緩やかな石段が徐々に急になります。

△登廊を上から見るとこんな感じです。長いですね。奥に見えるのは本坊です
本 堂

△本 堂
五重塔

△清水寺と同じような舞台があります

長谷寺は何回か来ていますが、若いお坊さんが本堂までお寺の説明をしながら案内してくれました。
ただ見るのと違って、案内を聞くとより理解が深まりますね。







奈良和蔵

ここは天理の市内なので正直あまり期待はしていませんでしたが、
新しいホテルで広い温泉大浴場があって、食事も良かったです♪

温泉で温まって、6時半から夕食。

△柿の葉寿司や三輪そうめんもありましたよ♪
 .
お部屋は洋室でした。







                                     2日目、3日目はこちらをご覧ください。

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

おしまい